アカハラの利用法
やみいの釣りのターゲットは春がカレイで、産卵期が終わった
6月末頃からソイ、秋から冬にかけてがカジカとなっています。
今年は秋にもちょこちょこカレイを狙ったりもしていますが―
ちょうど今はカジカシーズン真っ盛りですが、この釣りでもっとも
登場する外道にアカハラがいます。アタリだけは派手ですが、
エサとして利用する人以外はほとんどがっかりしてリリースして
いるでしょうね。チカ釣りでも頼みもしないのにかかってきて、
仕掛けを滅茶苦茶にしてくれる嫌われ者です。
しかし、何冊か釣りの本を見ると「食べ方によってはおいしい」と
書かれているので、例によって変わったもの好きのやみいは
アカハラ料理にチャレンジしてみることにしました。なんでも
すり身にして天カマにするのが漁師流のようですが、揚げ物は
揚げる最中に油に当たって苦手なのでパス。で―
その①普通に塩振り焼きにしてみましたが、身がパサパサな上に
ものすごい小骨・・・ついでになんだか泥臭いとあってボツ。
その②お刺身もとにかく、最大のネックは小骨でした。血抜きを
しっかりして氷水で〆ると泥臭さは意外と気になりませんでしたが、
とにもかくにも小骨です。ある本には「尾に近い背びれの部分から
頭部にかけ、中骨に沿って包丁を入れ、あとは3枚におろす要領で
切っていくと嘘のように小骨が少なくなる」と書かれていましたが
どういうことなのか分かるようで分かりません(>_<)。この場合腹側
は捨てるそうですが、この文意の分かる方がいらっしゃいましたら
ご教授くださいませm(_ _)m。
結論―上の結果を基にして、現在もっとも有力な料理法はなぜか
ムニエルです(笑)。アカハラを3枚におろして腹骨を取り、皮1枚
を残してできるだけ丁寧に骨切りをします。毛抜きで抜こうとも
しましたが、あまりの多さにまるで収拾がつきませんでした(爆)。
それから身の方に塩コショウしてしばらく置き、焼く前におろした
ニンニクを適宜まぶしてオリーブ油とサラダオイルでキツネ色に
なるまで身の側を焼き、最後に皮のほうを1分ほど火通しして
完成です。ビールにも合いますよ。
小骨だけなら圧力鍋の利用も有力ですが、そのあとがまだ考え
つきません。どなたかチャレンジしてみていただけませんか?
| 固定リンク
「釣魚料理」カテゴリの記事
- 釣った魚の冷凍保存(2019.03.10)
- おいしいお裾分け(2011.05.11)
- 持つべきものは・・・(2010.11.26)
- やっぱり夏と言えば・・・(2010.07.23)
- ソイはおいしい (^o^)(2009.10.15)
コメント
ウハッ 食べたの?
何かいずしにしている人がいるらしいけど。
ドンちゃんを食べる人もいるし。ハゴトコも一度ドンちゃんを汁にして食べた事あるよ。
投稿: ハゴトコ | 2008年11月26日 (水) 23時53分
ドンちゃん汁ですか(笑)、タラ科だからあいそうですね。
干物にするとおいしいそうなので今度デカイのが釣れたら
チャレンジしてみます。ちなみにエゾクサウオも食用に
なるそうですが、これこそ真のチャレンジ?
投稿: やみい | 2008年11月27日 (木) 20時54分
今釣りへ行ってきて丁度アカハラ3匹をさばき終わり、
調理を済まして、一杯始めたところ、たどり着きましたw
アカハラは酢〆にして、しめ鯖のように頂いてます^^;
小骨もアクセントになってめちゃくちゃ美味しいですよ~
酢でやわらかくなってますが・・・
三枚おろしして塩で〆て、酢で〆るという具合ですが・・・
雑誌でアカハラ調理法で見ました^^
これは釣り人の特権というくらい美味しいですよ~
投稿: ^^; | 2009年4月19日 (日) 02時06分
^^;さん、はじめまして、ようこそおいでくださいました(^o^)
よくこんなところまで、今後ともよろしくです。
なるほど、酢〆は目からウロコです、気づかなかった。
今頃だと、アカハラ釣りは石狩あたりでしょうかね?
投稿: やみい | 2009年4月20日 (月) 23時36分
魚ウォッチャー西潟さんによると
福島県では水どんこと呼ばれ
頭を落として皮を剥いで半日干す。
ぶつ切りにして衣をつけ空揚げ 身が
ふわふわマシュマロの様な食感
万人好みのウマミがたっぷり 生臭く
なく魚嫌いな人でも、いくらでも
食べられるという記事が日刊現代に載ってました。これはクサウオの話です。(図鑑をみると瓜二つ)エゾクサウオですよね。 エゾがつくと旨いかどうか判りません。
投稿: | 2011年12月26日 (月) 18時14分
~さん、忘れかけていた記事にコメント恐縮です。
正直このクサウオというのはあまりに見た目が
なんなので持ち帰る気になれません(^_^;
家庭菜園のコヤシと思ったこともあるのですが
重たい思いをする事を考えたら挫折しました、きっと
エゾクサウオは永遠に繁栄することでしょう(笑)
投稿: やみい | 2011年12月29日 (木) 22時29分