08年~09年 釣行レポート第1号!
皆様あけましておめでとうございます。
つたないブログではありますが今年もよろしくお願いいたします。
と、ご挨拶もそうそうに―
行ってまいりました、噴火湾。31日の午後2時過ぎに札幌を発ち、
一路230号線を南下しましたが、これが大渋滞 どうやら温泉で
年越しされる方々に嵌ってしまったようです。定山渓を過ぎてやっと
まともに走れるようになりましたが、中山峠を通過したのが4時。
目的地の虻田に到着したときにはすっかり暗くなっておりました。
しかも当初は20%だった降雪確率が30%から40%と、どんどん
上がってきてしまい、着いてみると景気よく雪が舞っています
しかしそんな事には委細かまわずリュック・竿袋・バッカン・炭に
コンロと大荷物を引っ担ぎ、雪の積もった坂道を下りていきます。
クリヤトンネル
ちょっと不気味
(^_^;
釣座を決めてあたりの雪を踏み固め、竿を2本出し終えると
既に時刻は7時を回っています。この日は満潮が5時頃なので
潮はとっくに引き始めています。30分ほどしてコマセネットの
竿にアタリ―
アブラコ、
36センチ
針を外していると今度はゴロ仕掛けの竿にアタリです。
本命カジカ、
38センチ
腹もパンパン、いかにもどっさり抱卵しているようです。しかし、
この頃から雪がみぞれに変わってきます。炭火を起こしているので
寒くはありませんが、この調子ではそのうちに着ているものまで
水が染みとおってしまいそうです(>_<) おまけに大きなアタリが
あったと思ったら根に潜られてしまいました、プッツン。
そこで今度は珍しく、デコレーション仕掛けにルミコをつけて見ると
クリーンヒット!
メタボカジカ、
41センチ!
あの大きな頭よりもはるかに腹が膨れ上がっており、まるで
オタマジャクシのお化けというか、ダルマに尻尾をつけたような―
帰って計ると2キロ近くあり、どんぶり一杯に抱卵していました。
しかしこのあとはコマセに寄ってきたのか、チビガヤ・チビアブが
うるさくなってきました。
そうこうするうちに日付も変わり、新年メールのやり取りをしますが
一向にみぞれはやまず、あろうことか雨になってきました
こんなことならカサを持ってくればよかったと思っても後の祭り。
相変わらずのチビガヤ攻撃の合間にこんなのも来ました。
久しぶりの
シマゾイです
しかしカジカがさっぱり来なくなりました。本当なら移動した方が
いいのですが、荷物が多すぎてそれどころではありません。
結局チビガヤ(といっても大きいのは25センチ位ありましたが)
とチビアブを釣っては放しの連続です。3時を過ぎたあたりから
雲が切れて雨もやみがちになりましたが、それに伴いアタリも
遠くなってきました。ここでは過去、朝マズメにアブラコの大物が
よく釣れているのでもうひと踏ん張りしましたが、そのあとは
開店休業状態です。
それでも小さいながらクロゾイが来て五目達成です。
明るくなってきたので撤収にかかりましたがさすがに時間の
かかること。魚も半分凍っています。
初日の出を横目に、家に帰り着いたのは10時ちょっと前でした。
| 固定リンク
« 今年最後の更新です | トップページ | 赤岩海岸 »
「噴火湾」カテゴリの記事
- ハモ祭りも一服?(2020.08.28)
- 夏の味覚を収穫(2020.08.24)
- ハモー自己記録更新の第5戦(2020.08.14)
- 神がかりへは道遠し(2020.08.09)
- やっぱり今年はハモ豊漁?(2020.08.05)
コメント
霙の中の年越し釣行、お疲れ様でした。
カジカ、でかいじゃないですか。
新年早々、いい釣果で良かったですね。
投稿: ヒロボー | 2009年1月 2日 (金) 22時48分
年越し釣行&釣果にヨダレが出ちゃいました(笑)
物凄く羨ましい。
それにしても、41cmで2kgったら驚きのメタボ。形もゴッコみたいだし、ヨシゾーもこんなの釣ってみたいです。
投稿: ヨシゾー | 2009年1月 3日 (土) 08時00分
こんにちは、ヒロボーさん。
雨ニモマケズ粘った甲斐がありました。
これが今年の運勢だといいのですが、
やみいのメタボ化の前触れだったらどうしよう(笑)
投稿: やみい | 2009年1月 3日 (土) 13時05分
ヨシゾー先生、こんにちは。
ここまで太鼓腹のカジカはやみいも初めてです。
こんなのが100mおきにウロついているとしたら
気合いを入れて移動すれば良かったかもしれませんね。
投稿: やみい | 2009年1月 3日 (土) 13時09分