1月末日・・・今年初のカレイゲット!
さて、一昨日の帰宅途中に○ックスバリュに寄りました。目的は―
―
やはりこれがないとこの時期の釣りは厳しいという事をいやと
いうほど前回の小樽で思い知ったので購入してきました。
家でスクエアの30周年ライブを観ながら夕食。F1のテーマ位しか
覚えていませんが、当たり前だけどおじさんばかり。それどころか
おじいさんも約数名。時の流れですね。と、それはさておき―
3時半に出発して一路積丹へ走ります。途中の忍路あたりでは
夜目にもウサギがいっぱい運動会の真っ最中です。余市でも
道路脇の旗が北風に激しくはためいています。
とても東積丹は釣りになりそうもないので当初の予定通り、稲穂峠
を越えますが本当に雪がありません。12日に来たときはそれでも
ところどころに雪も残っていましたが、この日の路面なら冬タイヤは
全く不要でした。
276号線に入って泊方面への分岐店まで来ました。この日は
ハゴトコさん情報にしたがい岩内を予定していましたが、時間も早く
まだ夜明けに間があるので千畳敷の様子を見に行くことにします。
トンネルが新しくなってから初めてですが、ちょうど一人釣り場に
向かう人がいます。せっかくなのでちょっと偵察してみましょう。
途中2ヶ所ばかり雪を積み上げて道路を封鎖していますが、それを
越えて10分ほど歩くと釣り場です。準備中の方に話しを伺うと
投げカレイとウキホッケの二兎狙いとのことです。何でもカレイは
まだあまり釣れないということですが、話しているうちに岩内よりも
こちらのほうが風もしのぎやすそうだし、何より磯の雰囲気に
ひかれて結局今日はここで釣ることにしました。
一旦車に戻って装備を整え、再び500mほどの道をテクテク。
先端左側に釣り座を構えました。先程の方は中央で投げ竿2本
を出しつつ、コマセを撒いてウキ釣りを始めています。
画像では2本ですが遠投2本と、あと1本はキラキラネット仕掛け
でチョイ投げしました。隣の方はウキ釣りで30センチくらいの
ホッケをボチボチ釣っているようです。竿を出し終えると6時半、
さらに何人かの釣り人がやってきます。
2時間経過―なんにも釣れず、アタリもありません(>_<)。
隣の方は小さいながらマガレイ、右のワンド側に投げている
二人組の釣り人も何枚かのマガレイを釣っているようですがなぜか
やみい一人がカヤの外。エサを取られた様子もさっぱりなく、
こうなってくると風の冷たさが身にしみます。やっぱり岩内港に
移動しようかなとも思いましたが、ここでも充分寒いのに防波堤
と思っただけでもブルブルです。結局エサを替えてはこまめに
サビき、さらに1時間が過ぎました。あまりにもヒマなので
ゴミ拾い、岩に絡んだテグスの回収etc。
と、ようやく小さいながらまぎれもないアタリがきました。
ち、小さい・・・ながらも今年の初カレイです。ほどなくして
またアタリ、今度は手ごたえもあり、マガレイ24センチ。
ようやくカレイがお目覚めと思ったら、さらに手の平1枚追加。
やはり近場に魚はいないようで、全て遠投の竿に来ました。
結局11時の納竿までに釣果はこの3匹で終わりましたが、
隣の方(結局ホッケを20匹ほど釣ったそうです)の話では
今年は3回ほど来ているが2月半ばには上向いてくるだろうと
いうことです。
バケツからはツララが
道路からの降り口です。昔はこんな階段や足場は無かった
ような気がしますけど・・・。
ということで、次回からはサイズアップを目指します。
ポチッとお願いします、ハイ。
にほんブログ村
| 固定リンク
「積丹」カテゴリの記事
- イカフィーバーの小樽で一人(2020.07.26)
- 日本海はオフシーズン(2020.07.06)
- 脱ペットロスー○もいないが魚もいない(2020.06.09)
- 様変わりのビンノ岬(2020.05.27)
- 自己記録更新ー神威岬(2020.05.22)
コメント
西積丹釣行、お疲れ様でした。
兜千畳敷もまだまだ渋いんですね。
でも小さいとはいえ、この時期でマガレイ3枚は立派ですよ。こっちは最近アタリすらありませんから。
もう少し辛抱すれば少しは釣れて来るのでしょうかね。最近カレイを食べていないので、禁断症状が出てきたヒロボーでした(笑)
投稿: ヒロボー | 2009年2月 1日 (日) 20時43分
カレイに関しては渋いですが、ホッケははまれば
数釣りできそうです。カレイも明け方は全く
釣れなかったので、何だかんだいってやっぱり
水温は低いのでしょうね。カレイ3枚では
全然足りないので例によって余市に立ち寄り、
特大のアカガレイを買ってしまいました(^_^)
投稿: やみい | 2009年2月 1日 (日) 20時58分
お疲れ様です。
カレイの顔を見れただけいいじゃないですか。
後は水温が上がれば・・・・・。
って、やっと2月になったばかりですけど(笑)
あまり早く活動すると、息切れしますよ(爆)
投稿: ヨシゾー | 2009年2月 1日 (日) 21時21分
>あまり早く活動すると、息切れしますよ(爆)
確かに例年はこんなにスタートダッシュをかけることは
ないのですが、カジカ釣りとはキャスティングの
本気度が段違いのため、帰りの車中でいきなり
筋肉痛・・・やはり今のうちから心体ともに
モチベーションを高めておきませんと。そういえば
帰り道々、このへんでヨシゾーさんが巨大川ガレイを
釣ったのかなーと照岸の岩場を見て歩きました。
そちらもけっこう釣り人がいましたね。
投稿: やみい | 2009年2月 1日 (日) 21時49分
釣行お疲れ様でした。
積極的に行かれてますね。まずは魚の顔を確認できて良かったですね。
私は先週と先々週にマス系を狙いに積丹方面へ釣行しましたが見事に撃沈しました。
まだまだ寒くボーが多い釣りですが魚の顔を見るまでは諦めずに頑張りますよ。
投稿: リオン | 2009年2月 1日 (日) 21時52分
リオンさん、こんにちは。レスし忘れましたが
先日のヤマベは綺麗でした(^o^)。
燻製作りのためにもマス狙い、頑張ってください。
そういえばカジカは結局どうでしたかね。
魚屋さんでもまだ時々抱卵物を売ってますが・・・
投稿: やみい | 2009年2月 1日 (日) 22時05分
結局夜のカジカ狙いが実現せず、でもカジカの卵が食べたくて近所のスーパー等の鮮魚コーナーにはよく立ち寄るのですが、私が見かけるのは身も一緒にパックされている鍋用ばかりで、生食用?と言うのを見かけず、カジカの卵の醤油漬けが実現していません。
まずは少しでもいいので食べてみたいですね。
あるとしたら刺身のコーナーですかね?
投稿: リオン | 2009年2月 1日 (日) 22時22分
初平物ゲットおめでとうございます。
兜千畳もやっと釣りになって来ましたね。
ハゴトコは4連敗確定
2月は忙しいから3月辺りに日本海遠征行きたいです、
メタボもあわせて解消したいです。
今年はまだ獲物をゲットしていません。
念願のヒロボーさんと会いました。
非常にいい人で、今回の釣行での最大戦果でした。
ややメタボでした。(爆)
投稿: ハゴトコ | 2009年2月 1日 (日) 22時30分
カジカの卵・・・スーパーでは今冬、○ィナーベルで
何度か見かけています。小樽なら南樽市場あたりに
行くと尾頭つきで売っているのではないでしょうか。
カジカの味噌汁もおいしいですよ(^_^)。
投稿: やみい | 2009年2月 1日 (日) 22時42分
ハゴトコさん、お疲れ様でした。ヒロボーさんと
ランデブー、うらやましいです。
そうですね、2月は無理にいってもなかなか
結果が出ないかもしれません。
やみいは1月、楽な釣り場ばかり行っていたので
2月は体力作りをかねてコメントいただいた通り、
ハードフィッシングで行きたいと思います(笑)
投稿: やみい | 2009年2月 1日 (日) 22時48分
確かに市場等で尾頭付きで売っていましたが、生で食べれないなと勝手に思っており買っていませんでした。
今度魚屋さんで聞きながら買ってみます。
投稿: リオン | 2009年2月 1日 (日) 23時02分