何がつれる? 星置川導流提
このところさっぱり釣りに行けておりませんが畑おこしばかりでは
釣りブログになりません。そこで本日は
夜明けの月を写したつもりだったのにボケてしまった
やってまいりましたのはかねてより偵察していた星置川の導流提。
午前3時過ぎに到着してみるとすでに地元の先客が一人おり、
あいさつをして話を伺うと毎日のように竿を出されているとか。
狙いはホッケにマガレイ・イシモチカレイだそうです。
やみいも早速その隣に竿を出させていただきました。
先端からまっすぐ沖目に竿を2本出したところ、5分としないうち
ツンツンアタリがきました。勇んで巻き上げましたが水深がない
ので全然重さがありません。魚がついてジタバタしているのは
感じますがそれでも手元まできた魚を抜き上げます、よいしょ。
ガップリ針を飲み込んでイシモチ30センチ 思ったよりも
大きかったですね。しかもややしばらくしてまた大きなアタリが。
リールを巻き上げますがやっぱり軽い。何かなーと思いながら
抜き上げてみるとありゃ、さらに大きいイシモチ34センチ
日が昇るとともにだんだん人が増えてきましたが、いずれも地元の
常連さんでみなさん顔なじみのようです。見ているとローソクですが
ホッケやイシモチ・川ガレイなどがボツボツ釣れていました。
なんでもやみいの竿を出している沖目は近場が浅瀬になっており
ホッケはこちらの方がいいと皆さん左手に竿を出しています。
あと潮止まりの前後1時間くらいはアタリがピタリと止まるそうで、
してみると今日は6時半が干潮なので6時までが勝負?しかも
川ガニが多くてすぐにエサがなくなります。
そのあとしばらくヒマな時間が続きましたが、5時半を過ぎて
ふたたびアタリがきてこの日3枚目のイシモチカレイ。結局
本日の釣果はイシモチ34,32,30センチの3枚でした。
6時半には帰宅の途につきましたが帰ってからが悲劇です。
暑くて暑くてろくに安眠できませんでした。そろそろ夜型の
やみいには過しにくい季節が近い・・・
「料理はどうした」と思ったら何卒ポチッと。
にほんブログ村
| 固定リンク
「石狩」カテゴリの記事
- 調査第2弾はぜんぜん不発(2020.07.15)
- 3年ぶりのシャコ調査ー石狩湾新港(2020.07.12)
- 久々の新兵器デビュー(2017.07.26)
- 久しぶりの釣り(2015.11.04)
- 朝寝坊は○ボのもと?(2013.02.11)
コメント
確かにお料理はどうしました?
いい朝日ですね
朝日の波長は成長波長と何かで読みました
釣り師の方々って、頻繁に朝日を浴びてますよね
成長してます?
みんな長身なのかしら
投稿: John.John | 2009年5月21日 (木) 23時41分
JohnJohnさん、釣れたイシモチは1枚だけ
味見に持ち帰り、あとは地元の方に差し上げました。
お刺身にしてみようかと思いますが巧くおろせず・・・
ヒロボーさんに笑われそうです(>_<)
一応人よりは長身ですがなぜか横には
成長してません、朝日は縦の成長なのかも(笑)
投稿: やみい | 2009年5月21日 (木) 23時54分
カレイゲットおめでとう。
早速、刺身ですねー
なかなか、良型でよかったですね。
でも、石カレイ、皮が引きにくいですよねー
投稿: ハゴトコ | 2009年5月22日 (金) 00時07分
ハゴトコさん、あんなに皮がひきにくいとは・・・
地元の方々が異句同音に「一夜干しで焼く」といわれたのが
よく納得できました。ここは6月の方がいいのかも。
投稿: やみい | 2009年5月22日 (金) 00時34分
イシガレイ、ゲットおめでとう!
お刺身、美味しいよね~
皮引く前に石を取ってしまえば、
そんなに大変でないですよ~
朝陽が綺麗だね。
投稿: ヒロボー | 2009年5月22日 (金) 06時03分
ここでも、釣れるんですね!しかも型物!でも混んでるのがチョット・・・・。でも近場でこれだけの釣果は引かれますね~
お疲れ様でした。
投稿: ロッキー | 2009年5月22日 (金) 07時32分
ここも良さげな場所ですね~沖目は浅瀬なんですね
参考にさせて頂きます(笑)
投稿: ピロ輔 | 2009年5月22日 (金) 10時07分
いしもちGETおめでとうございます♪
横の砂浜から投げてる人は居ないのかな?
遠浅だから遠投でしょうか・・・。
ペーペーもそろそろボウズを回避しなくては!
投稿: 釣りキチペーペー | 2009年5月22日 (金) 12時31分
ヒロボーさん、イシモチは昨夜のお酒の肴となりました。
機会があればもう一度行ってみようかな。
天気で寒くもなく、大変快適でした(^o^)
投稿: やみい | 2009年5月22日 (金) 14時35分
ロッキーさん、薄暗いうちにいって先端付近に入れば
地元の方はほとんど近投なのでオマツリなどは
心配なさそうです。まだカワガレイがけっこう釣れている
ということは6月が狙いなのかもしれません。
カレイなら6月一杯は大丈夫といわれましたし・・・
投稿: やみい | 2009年5月22日 (金) 14時40分
ピロ輔さん、浅場といってもピロ輔さんならあっさり
深場に到達するでしょう、なんと言ってもここなら
お仕事前に行って帰ってこれちゃいます(笑)
やみいは7時ちょっとには帰宅できました。
投稿: やみい | 2009年5月22日 (金) 14時43分
ペーペーさん、書き忘れましたが横の砂浜からは
ゴムボートの釣り人が続々と・・・
砂浜からはどうなのかよろしければ試してみてください、
情報お待ちしていますがくれぐれも埋まらないように(爆)
投稿: やみい | 2009年5月22日 (金) 14時47分
やみいさんこんにちわ。
昨日島牧遠征から無事帰ってきました。
暴風の影響で藻岩岬の釣行は断念しましたが、兜トンネル前の磯では!(ここでは三脚が活躍です)
ウシシシ・・・・42cmのシマゾイ、38マゾイ、48cm根ボッケなど(帰りは良型ホッケの爆釣のため3往復で昇天(@Д@;)
根がかり凄かったですが、とても満足な釣行が出来ましたwwww
投稿: ヨシキチ | 2009年5月22日 (金) 18時49分
ヨシキチさん、大漁遠征お疲れ様でした(^O^)
藻岩岬は残念でしたが48センチのホッケとは・・・
長らく見た記憶がありません。
今度ブログを開設して見せてください、お願いします。
投稿: やみい | 2009年5月22日 (金) 21時40分
こんばんは。
チョット出かけないと落ち着かない
感じは、ゴムの伸びたパンツかなぁ~
カレイはお刺身でしたか
投稿: マルコポーロ | 2009年5月23日 (土) 16時59分
マルコさん、こんにちは。あー、なるほど、
忘れかけていましたがそんな感じかも(^_^;
それにしても釣魚料理を標榜しているだけに
そろそろお刺身の写真でもアップしないと
看板倒れになっちゃいますね、目差せ大物!
投稿: やみい | 2009年5月23日 (土) 17時15分