ハモと竿の長さについて
昨日は帰宅してから釣ったハモ3匹を捌きましたが何回やっても
長い魚は扱いが難しい。さすがにもう死んで暴れはしませんが
ヌルヌル滑って大変です。おまけにサイズが50センチを越えると
まな板からはみだします 皆さん一体どうしている事やら。
それでもなんとか無事解体を終え、とりあえず冷凍に。あまり
大々的に画像を載せるとヒロボーさんあたりに「手つきが甘い!」
とか突っ込まれそうなので出来上がりだけ。
前回は天ぷら・フライ・白焼きと試してみましたが、どうも白焼きを
ワサビ醤油でというのが一番しっくり来ました
まあそれはさておきー
先週は土曜日の事ですが、たまたま1本の釣り竿を入手しました。
中古でしかもとっくにカタログ落ちしていますが、状態はなかなかで
とても綺麗な竿です
この画像だけでも分かる人には分かってしまうと思いますが、
本格的な投げ竿を使うようになってから今まで、4.05メートル
という長さの竿を使った事がなかったので(普段は4.25ないし
4.2メートル)、どんなものなんだろうと思いまして。
で、日曜の晩に苫小牧でさっそく試し振りです。この日ばかりは
いつもの使い慣れた青いプロサーフもすっかり脇役でした。
で、結果はというとー
正直、わずか20センチでこうも違うとは思いませんでした。
竿が短い分、振りのスピードを速めないと十分に曲がらないと
いうのは本で読んだことがありましたが、やみいが他に持っている
同じCX(錘負荷30号)の竿と比べても硬いーというか、とにかく
思うように曲がってくれません
竿が短い分軽くて扱いは楽ですし、やみいの好きな磯場で使うには
いい感じですが、使いこなすとなると少々時間がかかりそうです。
まああくまでどんなものかという興味がほとんどだったので
たぶんそのうち、オークションにでも出品ということになるかと
思いますが、なかなかわずかな違いでもバカにできませんね。
「結局長いのがベスト!」と思ったら何卒ポチッと。
にほんブログ村
| 固定リンク
「釣具いろいろ」カテゴリの記事
- 掟破りのクーラーインプレ(2020.08.11)
- 終わらないオークション(2020.07.31)
- オモリの中ってどうなってる?(2020.07.02)
- オークションを再開したら・・・(2020.06.24)
- コマセネットの呼び水(2020.05.14)
コメント
釣った魚を自分で捌いて、食べる。
いいですねぇ。
曲がらないとは、竿のしなりがなくて、遠くに飛ばしにくいってことですか?
いまひとつ、分からない私です。
ポチッと。
投稿: ブルー・ブルー | 2009年9月 8日 (火) 23時59分
ブルー・ブルーさん、専門的ですみません。
そうですね、竿がうんとしなればその反発力で
仕掛けが遠くに飛びますが、竿が短いと
曲げるのにコツがいるらしいです。
まあなんでも長いほうが曲げやすいのですが、
それにも限度があって4.25メートルくらいが
一番理にかなっている長さだとか。
投稿: やみい | 2009年9月 9日 (水) 00時14分
ハモの調理上手ですよ。
やっぱ白焼きは美味しいよね~
405の竿は使った事無いですね。
同じく425と420を使ってます。
投稿: ヒロボー | 2009年9月 9日 (水) 06時23分
ハモいい感じに捌きましたね^^
料理が楽しみですね~
405CX-T スピンですね~ 並継?振出?
カッチ425振出ですが、未だに使いこなせておりません(汗)
投稿: カッチ | 2009年9月 9日 (水) 10時43分
こんばんは
道具は普段使い慣れてるのから
変えるのはきついかもですね…
しなりとかは結構大切な要素かと…
釣りには縁遠いマルコの能書きですた。ヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ
投稿: マルコポーロ | 2009年9月 9日 (水) 18時24分
やった、ヒロボーさんにほめてもらえました(^o^)
連日ハモの白焼きで少々カロリーが不安になって
きたやみいですが・・・
これはまた竿をブンブン振って消費する一手ですね。
しかしそうするとまた、白焼きの材料が(爆)
投稿: やみい | 2009年9月 9日 (水) 19時02分
カッチさん、では今度は白焼きの画像など。
竿ですがスピンだったらとても手が出ません(^_^;
そろそろマジメに練習しないと。
投稿: やみい | 2009年9月 9日 (水) 19時09分
マルコさん、確かに使い慣れたのが一番です。
まあ何事も経験という事で・・・
投稿: やみい | 2009年9月 9日 (水) 19時16分
ウナギも白焼きで、山葵醤油1番美味しいと思います
あとは、ゆず胡椒・・・
良いですね
やみいさん、おりょうりもお上手です
投稿: John.John | 2009年9月 9日 (水) 22時32分
405は硬いです!
サケ釣りの時に、竿立てにセットしても、竿先が真っ直ぐ真上に伸びています・・・。
あっ!ハモには市販のうな丼のタレがいいよ~♪
まだ使う機会が無いけど・・・。
投稿: 釣りキチペーペー | 2009年9月 9日 (水) 22時32分
恐れ入ります、JohnJohnさん*^_^*
なんだか好みがまるっきり左党めいてますね。
刺身に出来ないのが玉にキズ・・・。
投稿: やみい | 2009年9月 9日 (水) 23時15分
ペーペーさん、ホントにいくら糸をはっても
竿先が真っ直ぐのままでした(^_^;
もう少し軟調子のほうが好みですね。
蒲焼きのたれも買ってきたのですが、
絡めては焼くのを繰り返すうちに
だんだん億劫になってしまいまして、
結局手っ取り早く白焼きで食べちゃいました、
なんともお恥ずかしい。
投稿: やみい | 2009年9月 9日 (水) 23時20分
OH!上手。
では、今度解体依頼しようかなー
405でも、慣れたら使いやすいよー
昔は405使っていましたから。
良い竿手に入れましたねー
投稿: ハゴトコ | 2009年9月 9日 (水) 23時28分
ハゴトコさん、しかしまだヒロボーさんの域には
程遠く・・・あと何十匹か捌いたあかつきには(笑)
同じ405のBXT、オークションで見たら
2万円近くしていました、人気あるんですね。
投稿: やみい | 2009年9月 9日 (水) 23時55分
私はハモや鮭を捌く様にホームセンターで
45×90cm位の薄ベニヤを買ってきて使っています
これだけ有れば捌くのにも十分です
ハモはヌルヌルして滑って危ないので、最近はキッチンペーパーで押さえて開いて居ます
滑らないので良いですよ~
詳しくは明日の朝刊の折り込みチラシ・・・
には入りませんので^^;
投稿: はるき | 2009年9月10日 (木) 00時17分
はるきさん、やっぱり大きな板は必要ですね。
90センチで幅15センチくらいのでもいいかなあ。
次回までに物色してきます(^_^)
投稿: やみい | 2009年9月10日 (木) 22時38分
ハバナイスデーのウイッキーさんが15cmだと台所汚しちゃいますよ~
台所の大きさに合わせて検討して見て下さい
あまり大きすぎると洗うのと収納に困ります
30cm位で良いかな~
投稿: はるき | 2009年9月11日 (金) 19時28分
はるきさん、やっぱりそうですかね(^_^;
となると30に90くらいでカラーボックスの
側板なんてぴったりかもしれませんね。
それに新聞紙を敷けばバッチリ!
どんなデカハモでも・・・ってそれは無理?
投稿: やみい | 2009年9月11日 (金) 21時25分