求む天敵
毎年のことではありますが冬場、特に1月から3月にかけての時期
往々にして積丹半島はトドの無法地帯となっています。
かく言うやみいも先月は弁天島、またシャッターチャンスを逃した
こともあってあえて記事ではふれませんでしたが、つい先週の
小樽南防でも目撃しています。
どうもこの時期、彼らはどこにでも出没するようでカッチさんも
土曜日に東積丹でトドに遭遇したとか そのへんにプカプカ
浮かんでいるだけならどうでもいいのですが、どうもこのトドが
出没すると魚が釣れなくなります。何かで読んだ話ですが、魚が
入っている水槽にトドかアザラシの毛皮をすすいだ水をほんの一滴
たらしただけで魚は狂ったようになるそうで、まさに天敵ですね。
とはいえ、我々釣り人はあくまで楽しみで釣りをしているので
「ギャー、トドが出た!これじゃ当分ダメだァ」ですみますが、
これが生活のかかった職漁師の方々だとそれでは済みません。
せっかく漁師が育てたウニを皆、ラッコが食べてしまったという
ニュースを見て思いましたが、確かに数の減った天然動物を
保護するのも重要なのはたしかです。
しかしその一方で何らかの歯止めがないと、それはそれで自然の
バランスがくずれてしまいます。最近増えすぎが問題になっている
エゾシカだって昔はオオカミという天敵がいたわけだし。
かといってトドやラッコを片っ端から征伐するというのも昨今では
自然保護団体が黙ってはいないでしょうね。
ここはひとつ、魚におけるトド・アザラシの毛皮のように今度は
トド・アザラシ、ついでにラッコが怖がってすぐいなくなるような
天敵をどこかで開発してくれないものかと思うやみいでした。
「ご都合主義」と思わずに何とぞポチッと。
にほんブログ村
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 2021年の釣りは・・・(2021.01.26)
- 2020年の釣り回顧(2021.01.16)
- 行く年来る年(2020.12.28)
- 免許の更新ー石狩を北上(2020.09.08)
- ゴロ、永眠す(2020.06.04)
コメント
釣りをしている所にトドがいるってだけで、恐いんですけど。
大きいから、襲ってきたらと・・・
人は襲わないのかな。
魚は、トドが、がーっと口を開けたら、あっという間に餌になりそうですね。
応援☆
投稿: ブルー・ブルー | 2010年3月21日 (日) 23時49分
う~む…それは白衣の天使さんに頼みましょうか…


…
それは点滴
う~む…
ここはやはりシャチの出番かな
投稿: 釣りキチぺーぺー | 2010年3月22日 (月) 00時13分
ブルー・ブルーさん、とりあえず人間のいるところには
トドが上陸してくることはありませんが、
ゆくゆくどうなるかは分かりません(^_^;
まあいくらなんでも人を襲うことはないと
思いますけれど・・・応援ありがとうございます。
投稿: やみい | 2010年3月22日 (月) 18時29分
ペーペーさん、せっかく大汗かいてえっちらおっちら
磯歩きをしてもトドが目の前に出現すると
ガックリします(>_<)
何かいい方法がないものでしょうかね。
投稿: やみい | 2010年3月22日 (月) 18時34分
ペーペーさん、上手い!
やみいさん座布団あげてください(笑
さて天敵とは、、、やはり人間の臭いが一番では?
keyなら若いオネーちゃんの臭いが・・・あっ!これなら罠の餌になっちゃいますね(爆
投稿: key | 2010年3月22日 (月) 21時37分
keyさん、楽しんでますね(^_^;
座布団ならぬアワビチップなら
先日ペーペーさんに差し上げました・・・
トドの苦手なものは絶対あると思うのですが
問題はたぶん、魚も一緒に逃げてしまいそうで(汗)
投稿: やみい | 2010年3月22日 (月) 23時02分
コンバンハ
そうなんですか
とどのつまり、食えない奴なんですね。
トドらにも生きる権利があるわけで…
自然保護か、漁師の生活か?
投稿: マルコポーロ | 2010年3月23日 (火) 18時37分
マルコさん、漁師の方々は本当に大変です。
もっと場所的にうまく住み分けられればいいのですが
いい方法がないものでしょうかね。
投稿: やみい | 2010年3月23日 (火) 19時43分
カッチも先日、午前午後の2回
トドの夫婦に出会い・・・・・・・
テンション激下がりでした(笑)
投稿: カッチ | 2010年3月24日 (水) 08時59分
カッチさん、ほんとこの時期積丹は東西をとわず
多く出現しますよね(^_^;、
まあトドがいなくなるとベストシーズンの到来と
なるわけなのでここはじっと我慢の子です(笑)
投稿: やみい | 2010年3月24日 (水) 20時37分