ブドウはヒマなし
先週のこと、家庭菜園のヒマワリの種をとりましたがそれを日に
当てて乾かしています。いくらなんでも来年こんなには蒔けない
でしょうけれど、とりあえず湿っていてはダメになってしまう。
最初はもっときれいに広げておいたのですがある日のこと、
気がつくとこんな具合になっています。誰がそんなことをー
まア猫より他にはいませんね まさかトイレとまちがったわけ
ではないでしょうがこれ以来、猫はここの部屋に立入禁止と
なりました。
話は変わりますが家庭菜園にはブドウの木が20本あまりも
あります。長年(中には樹齢40年なんていうのも)育ててきた
おかげですがさすがに父が専属でやるならいざ知らず、
やみいが仕事の片手間に世話をするには多すぎます。
で、ポートランドという種類のブドウが1本あったのですが
どういうわけかこのポートランド、実がなる時期になると
やたらとハチに好かれます。秋になるとこの木の周りには
いつもハチがブンブン飛び回っており、どうも危ないので
「切ってしまおう」と提案したところ、意外とあっさりOKが。
そこで早速、ノコギリでズコズコ伐ってしまったのが去年の
ことですが、今頃になって「切り株を掘ってしまうように」と
父からご託宣が下りました
まあ時折つまずいて危ないことだし伐ろうと言い出した手前、
いやとも言えず今のうちにと掘り始めましたがー
まあまあこれが長いこと、うすうす知ってはいましたが掘っても
掘っても終わりません 細い根っこは残しておいても大丈夫
ということですがそれでもゆうに5メートルは掘ったでしょうか。
これでは多すぎるからといってうかつにブドウを伐るわけにも
いきません、やれやれ。
まあそれはともかくとして、ようやく先週でブドウの肥料やりが
終わりました、いやいや大変だったこと。
肥料やヒトデもすべて使い切り、あとは畑の長ネギを収穫する
だけ・・・ではありません、まだブドウの剪定が残っていました。
そろそろ12月、雪も降って来るというのに一体いつになったら
心おきなく釣りに行けますやら
「手間かかりすぎ」と思ったら何とぞポチッと。
にほんブログ村
| 固定リンク
「やみい父’ ファーム」カテゴリの記事
- 家庭菜園終了・・・(2020.11.23)
- 北海道でも落花生が(2020.11.02)
- 釣りに行くヒマがない!(2020.10.20)
- 収穫の秋・・・道半ば(2020.10.18)
- 9月の家庭菜園はさっぱり(2020.09.28)
コメント
えーーーっ
もう十分に行ってるじゃないですか!(爆
投稿: key | 2010年11月28日 (日) 18時46分
20本もあるなら片手間には無理そうですねぇ。
ポートランドという葡萄の根っこは、まだ枯れていなかったんでしょうか。
5メートルも土を掘るなんて、凍ってからは出来ませんものねぇ。頑張りましたね。
応援☆
投稿: ブルー・ブルー | 2010年11月28日 (日) 21時02分
釣りの記事マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
投稿: ハゴトコ | 2010年11月28日 (日) 22時34分
keyさん、確かに行ってるといえば行ってるのですが
どうも最近ブドウがいつも頭に引っかかって・・・
そのうち夢でうなされそうです、どうしよう(笑)
投稿: やみい | 2010年11月29日 (月) 00時05分
ブルー・ブルーさん、これだけ根が伸びていると
結構復活して来るみたいです。
そのままにしておくと何かと邪魔になるし・・・
ちょうど雪も降ってきたし、とりあえずは
やれやれです、応援ありがとうございます(^_^)
投稿: やみい | 2010年11月29日 (月) 00時09分
ハゴトコさん・・・
はいはいただ今。
投稿: やみい | 2010年11月29日 (月) 00時10分
20本ですか! もう家庭菜園って規模じゃないですね。全部なるんですか?
うちに有るのは山ブドウ1本きり(しかもなったことがない)なので もう1本植えたいなあと思ってるのですが 実をならすのは簡単じゃないんでしょうか?
子供の頃家の庭ではなってたんですが....。
投稿: 萩 | 2010年11月29日 (月) 22時45分
萩さん、たしかに家庭菜園の範疇を通り越しています、
ブドウなんて100キロ単位でとれますから(^_^;
実をなるようにするには冬の間に剪定しておき
肥料をどっさりやればいいみたいです。
あとは春から夏の脇芽取りくらいでしょうか。
あ、山ブドウは結構実がつきにくいらしいですよ、
多分普通のブドウの方が簡単だと思います。
投稿: やみい | 2010年11月30日 (火) 01時59分