雑草の利用法
さてこれは何かといいますと。
専業農家ではないのでやみいの家庭菜園では農薬はほとんど全く
使っておりません。わずかに畑の周囲にスプレーやシャワー式の
除草剤を申し訳程度にまいただけです。ついでながら化学肥料も
最近は年々使う量を控えるようにしています。
まあ理想は有機無農薬栽培ですよねーといっても口で言うのは
簡単ですが、そうそううまくはいきません。事実去年のこと、
キュウリが収穫を目前にして病気にやられてしまい、泣く泣く
処分する羽目になりました
今年も去年の二の舞にはならないよう、あれこれ考えましたが
使わなくて済むものなら農薬は使いたくないですよね。
そう思っていたら最近、ネットでスギナの葉に殺菌作用があり
農薬の代わりになると知り、早速試してみることにしました。
化学肥料のやりすぎと石灰不足で酸性度満点の家庭菜園には
スギナがどっさり生えているのでそれを乾燥させて冒頭の通り、
鍋でぐつぐつ煮込みます。ちなみに燃料もかなりの割合、雑草で
まかなっております
スギナが煮立ったあとネットの作り方に従い、削った石けんを
入れて混ぜ混ぜ。
だんだん鍋のお湯の色が変わっていかにも効き目がありそうな
感じになってきました。ここでスギナの葉はお役ご免、鍋から
取り出します。
最後にこれが冷めたところでフキンで漉して出来上がり。
完成品を霧吹きに詰め、早速キュウリその他に吹きかけて
やります。
これから7月は北海道でも天気がジメジメして病気が発生しがち
なのでこまめにスギナを煮て病気を予防できるといいですね、
さて結果はいかに
「理想も大変」と思ったら何とぞポチッと。
にほんブログ村
| 固定リンク
「やみい父’ ファーム」カテゴリの記事
- 家庭菜園終了・・・(2020.11.23)
- 北海道でも落花生が(2020.11.02)
- 釣りに行くヒマがない!(2020.10.20)
- 収穫の秋・・・道半ば(2020.10.18)
- 9月の家庭菜園はさっぱり(2020.09.28)
コメント
研究してますね~
無農薬へのこだわりが素晴らしいです。
今度収穫した野菜を下さいね~
それとブドウも(爆)
投稿: ヒロボー | 2011年7月 5日 (火) 00時04分
おひさしぶりです。
野菜は手間がかかりますね。
コマイ仕事はにがてなおいらには真似できません。
投稿: おっさん | 2011年7月 5日 (火) 00時19分
調べてますね~♪
さすがやみいさんです!
なんか作ってる時の説明が、心なしかヒロボーさんに似てきた様な…(笑)
投稿: アスパラ挑戦中の釣りキチぺーぺー | 2011年7月 5日 (火) 07時48分
いいですねぇ。
無農薬野菜、安心して食べられますね。
応援☆
投稿: ブルー・ブルー | 2011年7月 5日 (火) 13時58分
雑草も利用法によっては雑が無くなるんですね
有機農法でブドウ園をやっている山崎ワイナリーさんは苦労してやっとブランドが世間に知れるようになって来ましたから本当に大変なのでしょうね
陸の雑草、海の雑草を有効利用して豊作だと良いですね
投稿: key | 2011年7月 5日 (火) 17時29分
ヒロボーさん、農薬かけちゃったら買うのと
一緒ですから(^_^)
ま、多少の虫食いは仕方ありませんけどね。
もう一月もしたら取り立てを茹でたての枝豆、
お盆にはもぎたてを即茹でのトウモロコシ、
もちろんブドウもお任せください2年分(笑)
投稿: やみい | 2011年7月 5日 (火) 22時18分
おっさんさん、こんにちは。お久しぶりでしたっけ?
とりあえず畑仕事は一段落、ようやくエンドウマメが
なり始めました、あと青いトマトが(笑)
当分は草取りと・・・
ブドウの世話、これが一番大変だった(^_^;
投稿: やみい | 2011年7月 5日 (火) 22時22分
ぺーぺーさん、もしかしてアスパラ植える気に
なりました?株はいくらでもありますよ(笑)
畑もマジメにやりだすとつい深みに・・・
そうかなあ、そんなに似てますかね(^_^;
投稿: やみい | 2011年7月 5日 (火) 22時26分
ブルー・ブルーさん、本格的に見習い2年目、
去年よりはうまくできないと「進歩がない」と
言われてしまいますから(^_^)
しかし物置から出てくる農薬のたぐい、
一体どうしたものでしょうか(汗)
投稿: やみい | 2011年7月 5日 (火) 22時29分
keyさん、いつもながらお上手!(爆)
しかも海の雑草・・・もしかしてヒトデですか?
先日拾ってきたのがちょうど良く干せました、
また拾いに行かなくては、今度は東港かな?
投稿: やみい | 2011年7月 5日 (火) 22時32分
こんにちは。
今の時期 ガーデニング,畑分野のサイトさんはどこも雑草の話題がいっぱいですね。
うちの畑も昨日行ったら草がすごいことになってました。まわりに放任状態の畑がけっこうあるのでスギナがどんどん進入してきます。(そういう畑は春にはツクシが採れて嬉しいんですが)
こういう利用法があるんですね!ぜひぜひ追跡レポートをお願いします。
投稿: 萩 | 2011年7月 6日 (水) 08時42分
これすごいですね
石鹸って普通に市販の石鹸ですか?
会社のさくらんぼが病気になって
何か方法探してて・・・
色々ありそうですね
投稿: John.John | 2011年7月 6日 (水) 10時00分
萩さん、うちもスギナはこれでもかと
いうくらいはびこっています(>_<)
たまに除草剤をスプレーしたりしますが
結局地道に掘るしかないですね、
キュウリは今のところ大変元気です♪
投稿: やみい | 2011年7月 6日 (水) 21時01分
JohnJohnさん、百均で天然石鹸を買いました、
病気ならけっこう何でもいけるのでは…
それにしても会社にさくらんぼですか、
なんだかうらやましいかも(笑)
投稿: やみい | 2011年7月 6日 (水) 21時06分
スギナをそういうふうに使えるなんて初耳です。牛はスギナはないけどズッキーニにカメムシのようなのがいっぱいやってくるんですよねー。殺虫剤使いたくないのでそのままにしてあまりひどく食べられたのはペットの亀の餌になっているんだけど、何かいいたいおう方ってあるのかな?
投稿: rei | 2011年7月 7日 (木) 07時23分
木酢酢みたいな色をしていますね
我が家のトマトもアブラムシが酷い年が有りました
さて、今年は???
投稿: はるき | 2011年7月 7日 (木) 12時41分
reiさん、カメムシですか・・・
近々調べてみます、それにしても
亀なんて飼っていたんですね、知らなかった(^_^)
投稿: やみい | 2011年7月 7日 (木) 22時04分
はるきさん、木酢液はまだ使ったことがありません。
アブラムシならタバコの吸い殻液をスプレーして
退治するんですけどね。
殺虫剤としてはスギナパート2も準備中です(笑)
投稿: やみい | 2011年7月 7日 (木) 22時07分