ブドウそのあと
ようやく草取りも一段落したので先週からブドウの肥料やりに
かかりました。去年も同じような記事を書いてはいるのですが
木の周囲に溝を掘り、その中にブドウの落ち葉と枝に残っている
葉っぱもむしり取ったのをいれたらあとは発酵鶏ふんとヒトデ、
それに春から仕込んでおいた堆肥を加えて埋めていきます。
これだけでも結構大変ですがさらに気が付くとブドウの支柱が
何本か古くなってグラグラしています。そのままにしておくと
冬の間にブドウの木ごと雪の重みで倒れかねないので新しい
柱に取り替えました、これがまた半日がかり
また、ハチが寄ってくるポートランドという種類の木を一昨年
伐ったのですが、そしたら今度は今年になって別な木にハチが
たかるようになってしまい、おかげでその木はハチの餌食に
されて全然実が残りませんでした
実が生らないだけならあきらめもしますが、どうもそのブンブン
いっているハチが大きくて凶暴そうなので来年以降のことを考え
これもバッサリ。
その一方では相も変わらず、物置では雑草やいらなくなった木を
燃やしてストーブがもくもくと煙を上げております。すると当然、
灰がどっさりたまります。来年の肥料にするのでフルイでふるって
バケツに貯めておきますが大きなバケツがもうほぼ一杯に。
これだけあったら畑が全部、真っ白になるくらい撒けそうです、
よくぞこれだけ燃やしたもんだ
「手間かかりすぎ」と思ったら何とぞポチッと。
にほんブログ村
| 固定リンク
「やみい父’ ファーム」カテゴリの記事
- 家庭菜園終了・・・(2020.11.23)
- 北海道でも落花生が(2020.11.02)
- 釣りに行くヒマがない!(2020.10.20)
- 収穫の秋・・・道半ば(2020.10.18)
- 9月の家庭菜園はさっぱり(2020.09.28)
コメント
やみいさん、燃やせる場所があるだけでうらやましいです。
うちは、サルスベリの剪定をしたけど、そのまま放置してます(涙)
応援☆
投稿: ブルー・ブルー | 2011年11月16日 (水) 00時49分
来年の豊作の準備ですね
この灰、撒いて花が咲くものなら撒いて欲しい気もしますが・・・(^-^;
来春ワラビ収穫できたらこの灰と物々交換してもらおうっと
ワラビの灰汁出しには木灰が一番ですから
投稿: key | 2011年11月16日 (水) 12時21分
ブルー・ブルーさん、札幌では最近、
庭木の枝なんかもゴミとして回収されますけれど
本当はこうして灰にできると一番です。
もうちょっと近ければ回収に伺うのですが(笑)
応援ありがとうございます。
投稿: やみい | 2011年11月16日 (水) 14時51分
keyさん、これだけあれば来年のイモと根菜類は
豊作間違いなしです(^_^)
先の話ではありますがワラビいいですね、
灰ならいくらでもお持ちください、きっとそのころなら
アスパラも生えているかも知れませんよ。
投稿: やみい | 2011年11月16日 (水) 14時55分
こんばんは
ご苦労を考えますと
感謝して頂かないとバチがあたります(アーメン)
いよいよ白いのが迫ってきました、
岩見沢45センチ。
投稿: マルコポーロ | 2011年11月16日 (水) 18時38分
マルコさん、お隣に訊くと今年のブドウは
出来が今ひとつだったそうでやはり天候不順が
たたったみたいです。せいぜい有機肥料を入れて
来年に備えます。冬はまだこなくてもいいかなと。
投稿: やみい | 2011年11月16日 (水) 22時15分
去年の末に帰ったときに最後の一房残っていたのを食べたら本当にびっくりするほど甘かったのを思い出しました。
投稿: rei | 2011年11月23日 (水) 02時56分
reiさん、ようやく今年の家庭菜園も終わりが
見えてきました。ここ数年でだいぶ雑草も減ったし
こんどは収穫の時期にゆっくりしてください、
ブドウの世話もほんの少し楽になったことだし(^_^)
投稿: やみい | 2011年11月23日 (水) 19時20分