取らぬホッケの皮算用
昨日の更新はなんとも情けない結果に終わってしまいましたが
根があまのじゃくなのか、めげずに翌晩も出撃してきました。
たまたま数日前にノリゾー3840さんから「積丹の神岬漁港で
大きなホッケが釣れている」という耳より情報を頂いていたので
コマセとサンマを積みこみいざ出発
前日とはうって変わって吹雪の中、目的地にたどり着いてみると
風は強いものの、雪はやんで晴れてきました 念のために
防波堤の先端まで偵察に行ってみるとかなりのシケ模様で時々
波しぶきが風に乗って飛んでくるものの釣りは出来そうです。
ちょっとこれは暗すぎですね。
近寄ってみましたがあんまり変わりません やっぱり新しい
デジカメ買わないとダメかなあ。
それはさておき、竿を出してすぐにアタリが来ました。リールを
巻くと魚がぶんぶん首を振っているのがわかります。
なぜかホッケではなく35センチくらいのアブラコでした。
しかし何度かコマセを詰め直しては仕掛けを打ち返しているとー
40センチクラスのホッケがヒット、さらに少し小さいのも
しかしそのあと、数回アワセをすかしたら警戒警報が出たのか
アタリが止まってしまいました。しばらく粘ってみましたが翌日
仕事もあることだしとりあえず2匹は釣れたので長居は無用、
さっさと帰途につきました。波がもうすこし穏やかならもっと
釣れたと思いますがまあ仕方ありませんね。
このホッケ、わざわざ家に持ち帰るのもなんなので帰ってすぐ
煮付けてしまいましたが、活きが良すぎて皮は弾けるし身は
グシャグシャ、おいしいけれど食べるのが大変でした
さて次回はいよいよ大詰めの家庭菜園ブドウネタの予定です、
どうぞお楽しみに。
「たったの2匹」と思わず何とぞポチッと。
にほんブログ村
ちなみにここ数日、寒い日が続いていますが札幌への帰り道、
国道5号線が渋滞して何かと思ったら車が正面衝突しています。
見てのとおり、そんなに路面状態も悪くなさそうなのですが
この時期は雪が融けているようでもどこで滑るかわかりません。
何かと忙しい季節ではありますがみなさんくれぐれも安全運転を
心がけましょう。
| 固定リンク
「積丹」カテゴリの記事
- イカフィーバーの小樽で一人(2020.07.26)
- 日本海はオフシーズン(2020.07.06)
- 脱ペットロスー○もいないが魚もいない(2020.06.09)
- 様変わりのビンノ岬(2020.05.27)
- 自己記録更新ー神威岬(2020.05.22)
コメント
お疲れ様でした。2日連続の出撃とは・・
もう終っちゃったんだろうか?
オイラは タイミング良く産卵後の荒食に当たったみたいすね。
産卵後のホッケは脂の乗りもなく身が軟らかいので「つみれ」が良いと思います
投稿: のりぞ~3840 | 2011年12月17日 (土) 19時54分
ホッケ、今日スーパーで開きにして売ってありました。
ホッケって、煮付けにもできるんですね。
応援☆
投稿: ブルー・ブルー | 2011年12月17日 (土) 20時35分
ホッケか~…しばらく釣ってないなぁ~(遠い目)
今日は当別辺りを車で走っていたら、地吹雪でひどかったよ~
日本海側はやっぱり怖いね~(汗)
投稿: 釣りキチぺーぺー | 2011年12月17日 (土) 23時59分
本当におつかれ~だったんだぁ(大爆
投稿: key | 2011年12月18日 (日) 19時49分
ホッケも良いね~
ソウハチも良いな~
ニシンも食べたいな~
美味しければうれしい~
年末だし、気をつけましょう!
投稿: はるき | 2011年12月19日 (月) 12時34分
カズです。


先日はメールを頂きありがとうございました。
二日続けての釣行ご苦労様でした。
大天狗のマガレイは中々海と風の条件が合わないと厳しいですよね。
でもめげずに頑張って下さいね
この時期のホッケは産卵前は卵に栄養を取られ産卵後は痩せて脂がなくどうしても身に締まりがなく柔らかくなっていますので揚げ物にするのが1番かも知れませんね
やっぱりホッケは5月末位に沖からの回遊ではなく磯に居着いた赤ホッケが最高に美味いです
あの脂ののり様は半端じゃありませんから
早く春にならないかな〜って冬はまだ始まったばかりですね
投稿: カズ | 2011年12月19日 (月) 14時06分
ノリゾーさん、本文のとおりもう少し穏やかなら
また違ったかと思います。産卵後ではありますが
まだしばらくはいけるのではないでしょうか、
天気が良ければ今週またチャレンジしたいですね。
ご都合があえばどこかでまたご一緒に(^_^)
投稿: やみい | 2011年12月19日 (月) 15時39分
ブルー・ブルーさん、北海道でもホッケは
開きの一夜干しが一番ポピュラーですが
鮮度のいいのは煮付けとかフライもおいしいです。
子供の頃はすり身をハンバーク風にしたのがよく
食卓に上がっていたものです(懐)
投稿: やみい | 2011年12月19日 (月) 15時43分
ぺーぺーさん、ホッケはやっぱり日本海でないと
なかなかお目にかからないですからね。
地吹雪というと日本海もそうですが昨日の中山峠・・・
ホワイトアウトして死ぬかと思いました(>_<)
投稿: やみい | 2011年12月19日 (月) 15時46分
keyさん、この時期は釣りに行くのも倍大変です。
だいたい初めてのポイントってビギナーズラックが
あるものなんですが(ね?)やみいの場合は
品切れみたいです、ああ疲れた(笑)
投稿: やみい | 2011年12月19日 (月) 15時52分
はるきさん、そろそろ平物も狙いたいのですが
今週はほとんど連日真冬日・・・
これではラインも凍ってしまいます、
なんとか景気のいい年越しにしたいものですが(^_^;
投稿: やみい | 2011年12月19日 (月) 15時54分
カズさん、ほんとこの時期の釣りは天候との戦いです、
魚がいても波風にはかないませんから・・・
ほっけのフライ、好物なので産卵後でもOKですが
やはりこの時期一番確実なのは太平洋の
カジカ狙いですが実はそうでもなかったりして(^_^;
投稿: やみい | 2011年12月19日 (月) 16時06分
お久しぶりです。
神崎はおいらも好きな漁港です。
ほっけもイカも入るいいとこです。
いい思いもした事もあります。
そういえばおいらが最初にやみいさんにコメント
したのも事故現場の写真の時だったと記憶しています。釣りの帰りは特に気をつけたいですね。
海の事故も道路の事故も同じ事故ですもん。
おいらも昨日、信号待ちでつる~~~っと。
ヒヤヒヤもんでした。
投稿: おっさん | 2011年12月19日 (月) 16時52分
おっさんさん、こんにちは(^_^)
まったくこの時期は往復の運転にも倍気を使いますね。
自分が気を付けていても、もらい事故というのも
ありますし気をつけたいものです。
神崎は初めて竿を出しました、いつも通り過ぎて
いたのですが、風も当たらないし雰囲気いいですね。
ただ根掛かりの多さが玉にキズでしょうか(^_^;
投稿: やみい | 2011年12月19日 (月) 20時08分