根掛かり対策ーオモリにひと工夫
先日の神岬漁港でのホッケ釣りー
けっこう根掛かりが多いのでオモリを工夫したほうがいいよと
ノリゾーさんからアドバイスをいただきました。
根掛かり防止というとまず頭に浮かぶのは棒オモリですが意外と
これもひっかかるときにはひっかかります。
あと昔ながらの3号から4号くらいの中通しオモリを数珠繋ぎに
したスルスルオモリ(と呼ばれていた)もありますが、自作すると
なるとなかなか面倒だし割高です。
釣り会などではこんな両テンビン型のオモリが一般的ですが
これはかさばって持ち歩きに不便です。一応下のようなのを
自作したこともあるのですがやっぱりかさばるのは一緒
それなら自転車のチューブを使って石ころをオモリ代わりにする
という手もありますが、これは石が外れやすいためチョイ投げが
精一杯、しかも周りに人がいると危険です。
そこで以前、どこかで見かけた根掛かりしにくいオモリというのを
作ってみることにしました。
全然関係ないようですがマイクや楽器をつなぐケーブル、これを
10センチくらいに切って中の銅線を抜き取り、真ん中に錐で
穴を開けます。なぜケーブルかというと釣り用のゴムパイプだと
やわらかいため、グニャリと曲がってしまうのです。そのため
ケーブルもできれば使い古して硬くなったものの方が理想的で
リサイクルショップで捜せば二束三文で買えるでしょう。
テンビンなどを自作するためのステンレス線の端を曲げ、
抜け防止にビーズを通し、ついでに熱収縮のチューブで
カバーしてやります。
ここまで来たらあとは簡単、ステンレス線に先ほどのチューブと
中通しのオモリを通し、ステンレス線をカットしたらそちらも
曲げてヨリモドシを通し、ゴムパイプで固定してできあがり。
針が引っかかる場合はどうしようもありませんが、これだと
岩場ではかなり引っかかる度合いが少なくなります。なにより
サイズ的に持ち運びもそんなに苦にならないのがいいですね。
前回のカジカ釣りでも威力を発揮し、このオモリ1個で最後まで
通すことが出来たのでハゴトコさんも感心しきり、しまいには
「亀さんオモリ」という名前まで頂戴しました
これだとオモリを交換するだけで根掛かり対策になるので
常時何個かオモリ入れに入れておくといいかもしれませんよ。
「作って見よう」と思ったら何とぞポチッと。
にほんブログ村
| 固定リンク
「釣具いろいろ」カテゴリの記事
- 日曜日の仕掛け(2018.01.17)
- 買い物あれこれ(2017.04.06)
- プロサーフその後(2017.02.11)
- 久々のオークションネタ(2014.10.21)
- ネットオークションその後(2014.03.16)
コメント
あれこれ考えながら、錘を作るのって楽しそうですね。
釣果があったのでしょうか。
こちら、明後日暴風雪の予報です。
クリスマスケーキ、取りに行けるのか不安ですから。
応援☆
投稿: ブルー・ブルー | 2011年12月22日 (木) 23時44分
なるへそ~♪
良く考えるね~!
自分は根掛かりする所にほとんど行かないのであまり使う事は無いですが、2~3個作っておくと便利かも知れませんね~♪
投稿: 釣りキチぺーぺー | 2011年12月23日 (金) 00時46分
これ良いかも~~~
問題はこのチューブをどこで入手するかですね!
投稿: マリオ | 2011年12月23日 (金) 09時10分
やみいさんはよく考えますね〜

いや〜かなりいい感じの仕上がりで実釣でも効果が出てますし感心するしかないですわ〜
自分はオモリは消耗品と諦めてますから捨て糸仕様でやってます。
投稿: カズ | 2011年12月23日 (金) 17時04分
世間に披露してしまいましたね
いただいたこの錘、あそこの岩にカジカとともに引っかかって入りと思うんでうすが・・・
次回の根物の時は自作してみます
投稿: key | 2011年12月23日 (金) 20時40分
ブルー・ブルーさん、釣りはやっている時だけでなく
こうしてあれこれ作るのも含めて全部ですからうまく
できるとこれで大漁!って盛り上がります(^_^)
しかしオモリで魚が釣れるわけではないと言う
この現実・・・ああヒマだった(爆)
投稿: やみい | 2011年12月23日 (金) 21時40分
ペーペーさん、例のカジゴンポイントも
こころなしか今年は根掛かりが増えた気がします。
やっぱりカジゴンやホッケは引っかかるところの方が
釣れますからいろいろ考えませんと(^_^)
投稿: やみい | 2011年12月23日 (金) 21時43分
マリオさん、ありがとうございます(^_^)
リサイクルショップ、特に○ードオフなんかに
行けば間違いなくありますよ。
仕掛けやオモリ、あまりなくすと凹みますよね。
投稿: やみい | 2011年12月23日 (金) 21時46分
カズさん、根が貧乏性なもので捨てオモリだけは
やったことがありません、どうしてもというときは
鉄の代用オモリを中古で買って使っています。
例の桃内なんかも来年はこれを試してみます。
昔の本を見るとまだまだ方法はありますよ(^_^)
投稿: やみい | 2011年12月23日 (金) 21時55分
keyさん、あそこはそもそもあまり根掛かりはしない
場所なのでよっぽどツボにはまったのでしょうね。
やっぱりたまには役に立つ記事もないと
「やみいのお笑いダイアリー」になっちゃうし(爆)
投稿: やみい | 2011年12月23日 (金) 21時59分