こんなところにも穴が・・・
釣りの記録をひっくり返してみると今年の夏から秋口はハモが
絶不調だったこともあって惨憺たる成績に終わっています。
11月に入ってようやく釣果もあがるようになってきましたが、
12月に入ったとたんにいきなり本格的な冬将軍の到来ー
もう少し天気が上向いてくれないことにはなかなか出撃する気も
おきませんね
それはそうと先日、大狩部に行ったときのことですがこの日も
寒さが厳しかったので使い捨てのカイロを使うことにしました。
ただ足のつま先用カイロを切らしていたので、これでもいいやと
小さいタイプの貼るカイロを長靴に入れたのですがこのカイロ、
さっぱり暖かくありません。さては使用期限が切れていたのかと
思いましたが釣りを終えて車に戻るとー
靴下にポッカリ穴があいています しかも二人仲良く両足に。
どうも足用のカイロというのは普通のカイロと形が違うだけでは
ないらしいですね、まあ長靴に穴があくよりはマシですけど。
この週末は低気圧が発達して海も荒れ模様ーまあ二回続けて
出撃したことだし、仕掛けの手入れと補充でもしましょうか。
本当はそろそろカジカだけでなくカレイの顔も見たいのですが。
「穴開け名人」と思ったら何とぞポチッと。
にほんブログ村
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 今年も1/6が終了(2021.02.28)
- 2021年の釣りは・・・(2021.01.26)
- 2020年の釣り回顧(2021.01.16)
- 行く年来る年(2020.12.28)
- 免許の更新ー石狩を北上(2020.09.08)
コメント
あの靴下に貼るタイプのカイロ…重宝しますよね♪
昔はそんなの無かったので、靴下を二枚重ねしたりトウガラシを入れたりしたものです(シミジミ)
投稿: 釣りキチぺーぺー | 2011年12月 2日 (金) 22時46分
そうそう、今週末は平たい物をとkeyも算段していたのですが天気、特に波は最悪の様子
諦めてkeyも用具の整備でもしよっと・・・思いますが兜では大型ソウハチが入れ食いだとか(大粒涙
今でもkeyは靴下二枚重ねで冬を耐えてますよ
カイロって以外と歩きずらいのでテトラのような場所は危険です
雪降ってもいいからウネリ治まらないかな~
投稿: key | 2011年12月 2日 (金) 23時37分
さすがに北海道は、足も冷たくなるんでしょうねぇ。
こちらでは、足にホッカイロはほとんど使わないかも。
まさか、靴下に穴があくなんて、さすが?やみいさん(笑)
応援☆
投稿: ブルー・ブルー | 2011年12月 3日 (土) 13時31分
ペーペーさん、そういえば学校のスキー学習では
靴下を重ねてはいてましたね、
最近は防寒具もいろいろ発達してますが
肝心の人間の方が使いこなせておりません(^_^;
投稿: やみい | 2011年12月 3日 (土) 15時11分
keyさん、今年は暖冬という予報でしたが
今のところどうもあてになりませんね。
カジカばかりだと竿の振り方を忘れるので
たまにはカレイもと思ったのですが
このぶんでは厳しそうです、うらめしや(笑)
投稿: やみい | 2011年12月 3日 (土) 15時14分
ブルー・ブルーさん、もちろん長靴に
防寒用のインソールも入れてあるのですが
気温がマイナスになるととても追いつきません。
足の感覚がなくなってストーブにかざしていたら
靴下が焦げたなんていう失敗も(爆)
投稿: やみい | 2011年12月 3日 (土) 15時17分
ありゃ、今度はソックスですか
でも、これなら水は入らないから良いですね
来年こそも、穴あき注意警報
投稿: John.John | 2011年12月 3日 (土) 20時58分
JohnJohnさん、確かに水は入りませんでしたが
どうも帰りの車中で足元に違和感が・・・
来年は来年できっとまた別なものに
穴があきそうです、ウェアーのお尻とか(笑)
投稿: やみい | 2011年12月 3日 (土) 23時43分