ますます厳しい冬の釣り
相変わらずシバレの続く北海道ー連日のマイナス気温で風でも
吹けば体感温度はマイナスふた桁、さすがもうすぐ大寒です
それにもめげず日曜日、よせばいいのにまたまたハゼ釣りの
研究に行ってきました 今回の舞台は小樽の厩町埠頭です。
夕方現地に着くと、先週からニシン網が入れられたせいなのか
釣り人も数えるほどしかおりません。
さっそく新しく作り直した仕掛けをつけて竿を2本出します。
時折風もかなり強く吹くため今日は最初から車中待機ですが
それでも寒いこと、車のエンジンも切れません。それもそのはず
この日の気温はマイナス7度、風速5M。ということは実質
ふた桁マイナスです、来なけりゃよかったかも
おまけに魚が釣れれば少しは寒さもまぎれるのですが一向に
アタリがありません。ここ小樽でもこの厩町や色内の埠頭は
ハゼがかなり釣れるポイントなのですが、せっかく仕掛けを
工夫して来ても魚がいないと効果のほどがわかりません。
あっという間に暗くなり、スキー場の明かりがきれいですが
寒さはいぜん厳しく、時折雪も降ってきます。ここにいたって
釣りにならないので3時間で白旗、撤収にかかりました。
車の外に出たくないのですがそうも言っていられないので
竿を仕舞いにかかるとー
お約束のヒトデともう一本には10センチくらいのチビハゼが。
全然気がつきませんでしたが、それでもこのサイズが向こうから
かかってくれるのならとりあえず仕掛け自体は合格でしょうか。
あとは魚のいるところへーやっぱり石狩新港かな?
「ホントに物好き」と思ったら何とぞポチッと。
にほんブログ村
| 固定リンク
「石狩」カテゴリの記事
- 調査第2弾はぜんぜん不発(2020.07.15)
- 3年ぶりのシャコ調査ー石狩湾新港(2020.07.12)
- 久々の新兵器デビュー(2017.07.26)
- 久しぶりの釣り(2015.11.04)
- 朝寝坊は○ボのもと?(2013.02.11)
コメント
う~む……
投稿: 釣りキチぺーぺー | 2012年1月16日 (月) 21時31分
ハゼって、ちょっとひくな・・・。なんか、キモい・・・。
投稿: gennkiball | 2012年1月16日 (月) 21時59分
こんなに積もっている雪の中で、釣りは寒いでしょう。
軍手がまた寒そうですから。
応援☆
投稿: ブルー・ブルー | 2012年1月16日 (月) 22時43分
これって、ち~~~ん
ってコメントすれば良いかな(笑)
寒さが和らぐまで、あと少しです・・・
(どこかで聞いたフレーズだ^^)
投稿: はるき | 2012年1月16日 (月) 22時44分
これまた、らしくない岸壁に行きましたね
で、このハゼ君はこの後どうなったのですか?
3時間で引くとは鍛錬が足りませぬ(笑
とは言えこの気温ならルアーなど振る気にもなれず釣りは当分お休みです
投稿: key | 2012年1月17日 (火) 12時16分
小樽厩に来たのですね。



実は厩には自分の会社があるんですよ
だから厩の状況は良く分かりますよ。
確かにニシン狙いの人はニシン漁が解禁になったので激減しました。
まずは極寒の中お疲れ様でした
チビハゼが掛かったと言う事は仕掛けバッチリですよ
勝納.色内.厩埠頭は夏〜秋がハゼは釣れますよ
その仕掛けで先日当たりが頻繁にあった石狩でしか?
そこで試してみたらどうでしょうか?
投稿: カズ | 2012年1月17日 (火) 14時06分
ぺーぺーさん、なによりまず行かないことには
釣れませんから・・・ってかなり怪しいけど(笑)
投稿: やみい | 2012年1月17日 (火) 18時38分
gennkiballさん、先日はどうもでした。
キモイといってもカジカに比べればかわいいもんです、
食べ応えはないけどそこそこおいしいし。
投稿: やみい | 2012年1月17日 (火) 18時41分
ブルー・ブルーさん、さすがにこの日の出撃は無謀
でした、着いて10分とたたないうちに後悔(^_^;
それでもそろそろ寒さもゆるむようなので
次の準備は怠りありません、目指せ大漁。
投稿: やみい | 2012年1月17日 (火) 18時44分
はるきさん、確かにち~んです、間違いなく。
そろそろ磯場にも行ける天気になりそうですが
何とかその前にハゼ釣り極めないと(笑)
投稿: やみい | 2012年1月17日 (火) 18時46分
keyさん、さすがにこの小さいの1匹では
どうしようもないのですぐ海にお帰りいただきました。
どうせならやっぱり20オーバーでないと
料理の手間ばかりかかってしまうし・・・
って何だか話がいつのまにかセコクなってる(爆)
投稿: やみい | 2012年1月17日 (火) 18時49分
カズさん、厩におつとめでしたか(^_^)
ニシン網がはいって小樽も静かになりましたね。
たしかにあれだけ小さいのが釣れれば大丈夫かと
思います、近々石狩でリベンジしますよ。
投稿: やみい | 2012年1月17日 (火) 18時52分
見てるだけで寒そうですね
でも、ハゼは美味しそう
ぜひぜひシンガポール行きましょ~
本当に楽しくて美味しい
投稿: John.John | 2012年1月17日 (火) 23時16分
JohnJohnさん、ここまでくると意地でも
ハゼを大漁しないでは終われません。
それにひきかえシンガポール、暖かいし天国ですよね、
久しぶりに行ってみたいものです(^_^)
投稿: やみい | 2012年1月18日 (水) 00時12分
お疲れ様です。

確かにカレイ針は抜けやすいですよね
カレイの口に合わせて吸い込み重視の形状ですから抜けやすいのは仕方ない事だとしてどんな針でもしっかりとフッキングしてないとバラシは付き物です
多彩な針を用いての仕掛けハゼバージョンでの大漁を期待していますよ
投稿: カズ | 2012年1月19日 (木) 17時01分
カズさん、やっぱりそう思います?
今ではカレイ針を使うのはハモ釣りくらいで
カレイには丸セイゴがほとんどです。
まあアワビチップなんぞというものをつけるので
余計に抜けやすいという話もありますが(^_^;
投稿: やみい | 2012年1月19日 (木) 17時23分