タイムスリップした先は?
週明けにようやくカゼも治り、天気の良さにつられてノコノコ
石狩まで行って来ましたが、日が暮れるとやっぱり寒いー
ものの2時間で討ち死にしました。おまけにあれほどアタリを
出していたハゼもまったくお留守 これではどうしようも
ありません、仕方がないので家で猫とゴロゴロ。
で、前回の続きーやたらとレトロな旭川鉄道管理局、魚の
釣り方も指南しております。
おそろしいことにどう見ても並継竿にタイコリールです。
昭和40年代にはグラスの振り出し竿とスピニングリールが
登場していたはずですから、これはそれ以前に発行されたものと
いうことになりますね。こうなるとなんとかその年代を特定したい
ものですがここでパッとひらめいたのがー
巻末についている運賃表です。「2等」となっていますがこれが
きっと今で言うところの普通料金ですね。ということは、国鉄の
料金体系が1等(今で言うグリーン車)と2等(普通)だった
時代を調べればいいわけで、ネットによるとそれに該当するのは
1960~1969年の10年間だということです。
うすうす予想はしていましたがそこまで前のものだったとは
出版元が旭川のせいか内容が道北に集中していますが当時は
各地にこんなに釣り会があったようです。現在名寄市の人口が
どれくらいか知りませんが郵便局・税務署・営林署・自衛隊・
市役所・無線中継所(なんだこりゃ)・市立病院に日通、はては
雪印までー
ホント時代の流れを感じますね
「半世紀前!」と思ったら何とぞポチッと。
にほんブログ村
| 固定リンク
「釣りの本」カテゴリの記事
- 釣りに行けずにお勉強(2020.02.23)
- タイムスリップした先は?(2012.02.01)
- 息抜きにタイムスリップ(2012.01.29)
- 釣りから帰ったら・・・(2010.03.30)
- コマセのお話(2009.12.15)
コメント
タイムスリップって・・
>家で猫とゴロゴロ
寝ちゃったのかと(笑)
この本のことだったんですね。
応援☆
投稿: ブルー・ブルー | 2012年2月 2日 (木) 00時09分
う~む…丁度生まれた頃の年代のものだね…考え深い…
今朝から体調が少しおかしいと思っていたら、夕方あたりから扁桃腺が腫れて痛いし寒気も…
まさか…
投稿: 釣りキチぺーぺー | 2012年2月 2日 (木) 01時24分
やみいさんどうもです。









自分は1967年生まれなので親近感が湧きますね
思い起こせば小学生低学年の頃はグラスロッドにスピニングリールそいてタイコリールもありましたよ
懐かしいですわ〜
昭和の古きよき時代ってやつですね。
今よりは便利でなかったかも知れませんが子供ながらの記憶ですが何か今よりも人同士がギスギスしてなくて近所のおじさんおばさんは自分の子供以外にも悪い事したら叱ってくれて学校でも悪い事したら先生に叩かれるのが当たり前の時代でしたよね。
暴力云々はさておきうちの親なんか学校の先生にバンバン叩いて下さいって言ってましたよ
投稿: カズ | 2012年2月 2日 (木) 13時42分
興味あります、その印刷物(笑)
イラストも昭和ですね。
石狩、お疲れ様でした。
投稿: おっさん | 2012年2月 2日 (木) 14時58分
樽川フェンス前なら車中でレンタンで暖取れたでしょう?(笑
こんなに冷え込む時期はゴロと遊んでいるのが一番ですよ
ゴロも気持ち良さそうだし
中継無線所って某受診契約が必要なTV局のアンテナが立つ中継所のことではないでしょうか
東京オリンピックの後の頃でしょうからTVが一般家庭にも普及し始めてアンテナがやたら建造された頃ではないでしょか
そろそろ竿振りに行きたいけどこの気温じゃね~
投稿: key | 2012年2月 2日 (木) 19時37分
ブルー・ブルーさん、わかりにくくてすみません。
猫と寝ると暖かくていいのですが
やみいの部屋は寒いのであまり猫がいたがりません。
おまけに上に乗られるとやたら重いし(笑)
投稿: やみい | 2012年2月 2日 (木) 20時11分
ペーペーさんもカゼですか?
インフルエンザも流行っているし
体調管理には気を付けましょう。
出撃は寒気がいなくなってから・・・
投稿: やみい | 2012年2月 2日 (木) 20時12分
カズさん、子供の頃に初めて川でウグイ釣りを
したのは確か3本並継の竹竿でした(^_^;
もちろんグラスロッドもあったけれど
そっちの方が安かったような・・・
確かに現在ものは豊かになりましたが
もっと基本的なところで精神的なところが
貧しくなっている気がします、寂しいですね。
投稿: やみい | 2012年2月 2日 (木) 20時18分
おっさんさん、釣りに限らず昔の出版物は
面白いですよ、新聞なんて10年前のでさえ
ついつい読みふけってしまいます。
これって年を取った証拠ですね(^_^;
投稿: やみい | 2012年2月 2日 (木) 20時21分
keyさん、車中で練炭とは危険すぎます、
まあ週末には少し気温も上がると期待してますが。
なるほど、その中継所かもしれませんね、
当時はまだテレビも色は付いてなかったんだ・・・
ま、うちの猫は白黒でも同じですけど(笑)
投稿: やみい | 2012年2月 2日 (木) 20時25分
やみいさん〜そうでした







並継ぎ竹竿ありましたね
自分は竹竿で塩谷漁港でチカを釣ってました
あと駄菓子屋に竿なし釣り具セット¥100で売っててそれを持って塩谷漁港に行って餌は磯ツブを割って身を付けてウヨウヨ泳いでるガヤを釣ってました
投稿: カズ | 2012年2月 3日 (金) 13時21分
カズさん、子供の頃というとやっぱり対象は
チカ・ガヤにウグイというところですね(^_^;
あのころ行っていたのは石狩に小樽築港くらいで
たまに余市や古平にいくと遠征という感じでした。
また昔は余市もずいぶん釣れましたし。
投稿: やみい | 2012年2月 3日 (金) 19時57分
半世紀近く前の本ですね
時代を謎解くの楽しいですね
猫ちゃん、いくつでした?
気持ち良さそう
投稿: John.John | 2012年2月 4日 (土) 14時35分
JohnJohnさん、うちの猫はたしか6才か7才
くらいだったと思いますがもう立派に中年太り・・・
食べて寝てさえいれば幸せという感じです(^_^;
最近の釣りの本や新聞は内容がなくてさっぱり読んでも
つまらないですが昔のだといろいろ新鮮だったり
懐かしかったりでつい時間を忘れてしまいますね。
投稿: やみい | 2012年2月 4日 (土) 19時32分