大根おろしは辛くてなんぼ
いきなり妙なタイトルですみません
夏になると食欲も落ちるのでお昼に食べるものというとたいてい
冷たいお蕎麦、それもおろしそばが定番となります。
ただし残念ながら最近の大根というのはあまり辛くありません。
一般に辛みの勝った大根は人気がないというのですがやっぱり
大根おろしはヒリヒリ辛いくらいでないとおいしくないですよね。
まあお蕎麦のデリケートな味わいが台無しになるといって
嫌う人もいるみたいですがー
しかしやはり暑い夏はおろし蕎麦(しつこい)に限ります。
そして野菜も鮮度が命、収穫して時間がたつほど甘みが落ちて
(たとえばトウモロコシ・アスパラ・枝豆etc)
おいしくなくなってしまいます。
ならば大根の場合、採りたてだと甘いか辛いのか。
というわけで暑い日の昼下がり、畑から大根を引っこ抜いてきて
洗っただけで皮もむかずにゴリゴリ
さすがに採りたて、水気たっぷりの大根おろしがどんぶりに
半分ほどできたら市販のめんつゆと氷を入れて(水はいっさい
いれません、氷だけ)さていただきます。
ツユはなるべく薄味にしているのでザルソバなどとはちがい、
たっぷりつけていただきますがー
か、辛い
抜いて時間のたった大根おろしとは大違い、舌がぴりぴりして
んー、これこれ。
あっというまに二人分がなくなっちゃいました。
これでサンマの塩焼きをたべたらさぞおいしいことでしょう、
大根もやっぱり鮮度が大事ということですね、秋が楽しみ
「1本ほしいな」と思ったら何とぞポチッと。
にほんブログ村
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 今年も1/6が終了(2021.02.28)
- 2021年の釣りは・・・(2021.01.26)
- 2020年の釣り回顧(2021.01.16)
- 行く年来る年(2020.12.28)
- 免許の更新ー石狩を北上(2020.09.08)
コメント
私も大根おろしにするなら、辛みのある方がいいです。
おろし専用大根なんてのもありますよね。
トウモロコシといえば、つい最近、収穫した瞬間から甘味が落ちるというので、生っているのを食べるというところを見ましたよ。
白いトウモロコシでした。
応援☆
投稿: ブルー・ブルー | 2012年7月12日 (木) 22時15分
ほう。。。
おろし蕎麦ねぇ、実は私も蕎麦・うどん派
勿論ラーメンも嫌いはありませんが
おろしも悪くありませんがピリリといただくなら
山葵の代わりに一味唐辛子なんていかがでしょう
でも夏はあまり辛いと汗が吹き出ますからここは
辛さ半分のスルスルがよろしいかと
投稿: key | 2012年7月12日 (木) 23時25分
良いですね
辛味大根でお蕎麦は、夏のお楽しみ
わざわざ辛味大根作ってる方もいるらしいですよ
大根だけで薄めるタレって贅沢ですね
投稿: John.John | 2012年7月13日 (金) 00時16分
ブルー・ブルーさん、機会があれば
作ってみたいですね、おろし専用大根。
生食用のトウモロコシも最近、種が
うられていますがあれはちょっと…
なんだかお腹をこわしそうで(爆)
投稿: やみい | 2012年7月13日 (金) 09時31分
keyさん、夏こそ汗をかいて身体の代謝を
よくしなくてはいけません、ちょっとは
メタボの改善にもなります(^^)
でも大根おろしではあまり汗ダラダラには
なりません、一度お試しを♪
投稿: やみい | 2012年7月13日 (金) 09時38分
JohnJohnさん、やっぱり辛み大根も
地味に人気があるんでしょうね。
おろしもいいのですが葉っぱもいろいろ
活用してます、無農薬のありがたさ(^^)
投稿: やみい | 2012年7月13日 (金) 09時44分
辛くない大根でもメチャクsチャ辛くする方法教えます
下記の方法で作るとどんな大根でも唐辛子程の辛さになります。
作り方
用意するもの普通の金火箸・・1本
細めのコーヒーガラス瓶・・・1本
(金属なら何でもOKです)
1.すりおろした大根を瓶に9分目位入れます
2.用意した金火箸をガスコンロでで真っ赤になるまで焼きます
3.真っ赤に焼いた金火箸を大根おろしの中へ入れますジュッーと なって金火箸の熱が下がったら取り出しらすぐに蓋を閉めます
4.2.3分たったらふたを開けて取り出し出来上がり
注・金火箸を焼く時にやけどしないように
手袋を使用して下さいね
投稿: たけ | 2012年8月16日 (木) 12時02分