とられてたまるか
前回の更新でもふれたようにそろそろカラスがブドウの実を
つつきにきているようです。特に黒ブドウ(キャンベル)は
実も色づいてきたので紫色の実がばらばら地面に落ちて
いるのを見るようになってきました、これはもう待ったなし。
もちろんブドウの房がつつかれて地面に落ちるのも困りますが
落ちた房がつぶれて甘い香りを漂わせるとそれにつられて
ハチが集まってきます。
ただでさえもうすでにいいだけ刺されているのにこのままでは
へたをするとショック死しかねません(笑)
ということでこの数日間、昨日などは時折小雨が降ってやたら
蒸し暑い中、せっせと対策をー
わはは、これでカラスとはおさらばです、どんなもんだい
「これで安心?」と思ったら何とぞポチッと。
にほんブログ村
| 固定リンク
「やみい父’ ファーム」カテゴリの記事
- 家庭菜園終了・・・(2020.11.23)
- 北海道でも落花生が(2020.11.02)
- 釣りに行くヒマがない!(2020.10.20)
- 収穫の秋・・・道半ば(2020.10.18)
- 9月の家庭菜園はさっぱり(2020.09.28)
コメント
毎日お疲れ様です
しかし、コレだけ手間暇を掛けて実らせた葡萄も布袋のようなカラスがやってきて根こそぎ・・・(爆
投稿: key | 2012年8月27日 (月) 22時56分
これ、一人で網を張ったんですか。
大変だったでしょう。
こっちのは葡萄を一房ずつ、紙の袋で包んであるのは、あれは雨よけかなぁ。
応援☆
投稿: ブルー・ブルー | 2012年8月28日 (火) 00時51分
ついでにカラスも捕獲しちゃいましょう。
何処かの地域にカラスを食うところがあるみたいで、そこに売って、儲けは山分けってのはどうですか?(笑)
投稿: のりぞ~3840 | 2012年8月28日 (火) 06時40分
keyさん、布袋ですか?
まあ根こそぎといってもそっちなら
しれたものです。とにかく地面に落ちて
ハチの餌食が一番恐怖ですから(^_^;
投稿: やみい | 2012年8月28日 (火) 18時41分
ブルー・ブルーさん、ネット張りも
3年目となるとだいぶ手際よくなりました。
コツは風のない時にやることです、
風が吹くとネットがブドウの枝に
あっちこっちで引っかかって
手がつけられなくなります。
ブドウの袋はたぶん、日焼けとハチ防止
だったと思います、本に載ってました。
投稿: やみい | 2012年8月28日 (火) 18時45分
のりぞーさん、捕獲も考えましたが
カラスは頭がいいのであとの仕返しが
心配ですね。カラスを食べるなんて
中国あたりの話でしょうか、
あんまり味見はしたくないですね(笑)
投稿: やみい | 2012年8月28日 (火) 18時47分
すごい手間ですね
どんなに美味しいのでしょ
カラスに採られないように願ってます!
投稿: John.John | 2012年8月29日 (水) 10時30分
こんばんは
お疲れ様です...。
これでブドウは無事ですね。(ノ∀`) アチャー
トウモロコシ、美味しかったです、枝豆も。
投稿: マルコポーロ | 2012年8月29日 (水) 18時12分
JohnJohnさん、今年はほぼ教科書通りに
世話ができたのでブドウの出来も
かなりいいとおもいます(^_^)
あとは10月の収穫を待つだけかな。
投稿: やみい | 2012年8月29日 (水) 18時24分
マルコさん、どうやら今年の収穫は
ほぼ予定通り、トウモロコシと枝豆も
このあと第二陣がひかえています。
3年目にしてようやく・・・ですね(^_^)
投稿: やみい | 2012年8月29日 (水) 18時27分
Yay!頑張りましたね!カラスといえば、以前に本で読んだことがありますが、その人はミンチにしたカラスを試食したみたいだけど、とてつもなく不味そうに書いてあって、食いしん坊の私でも食指が動きませんでした。ホントはどうなんでしょうね。
投稿: rei | 2012年8月30日 (木) 05時14分
reiさん、正直カラスは見ただけで
あまりおいしそうにみえません、
雑食性だし家禽類のようなわけには
いかないでしょうね(^_^;
とりあえずブドウをつつかれなければ
あとは御勝手にという感じです(笑)
投稿: やみい | 2012年8月30日 (木) 14時09分