安上がりな有機栽培
家庭菜園も9月の声を聞くとジャガイモ・枝豆・トウモロコシ
など、次々収穫となります。
しかし収穫するだけではすみません、早くも来年のための
土づくりにかかっています。
以前も書きましたが海の近くの砂地とあって天気が続けば
すぐ干ばつになるし、台風でも来ようものなら水浸し。
化学肥料ばかりやっていたせいで土自体もやせているし、
とりあえず昨年から収穫の終わったところにかたっぱしから
トウモロコシ・枝豆・ヒマワリにマリーゴールドと緑肥になる
ものを鋤き込むことにしましたがそれでは全然足りません。
野菜くずやブドウの枝葉、煮た雑草などを堆肥にするべく
積み上げていますがこれだけではあまり肥料としての効果が
期待できそうもありません。もちろん時には米ぬかなども
入れてやりますが何かもっといい方法はと考えていたら
今年のトマト・ピーマン・キュウリなどはずいぶん豊作ですが
その割には春にほとんど肥料を入れていませんでした。
石灰と灰、あとは追肥にほんの少し、化学肥料をやっただけ。
しかしそれにはわけがあり、このスペースには去年の秋に
緑肥と一緒に大量の魚のアラを埋めたのです。
http://yammys-diary.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/post-2fc9.html
ということは堆肥に魚を入れてやるのが一番ということですが
だからといって買ってくるのでは物いりです。ここはひとつ、
釣っても捨てられるアカハラを利用しよう!
ということに。なんだかこのあたり、ヒトデ拾いに通じるものが
ありますが、そんなわけでコーンの缶詰を買って余市漁港に
やってまいりました。
さっそく適当な場所でマキエをまいて竿を出すとさすがに
アカハラ、続々と釣れてきます。まあアカハラというより
ウグイといったほうがいいようなサイズですがー
しかしそのうちアクシデントが発生しました。魚がかかったと
思ったら手応えがふっと消え、エサをとられたかと思ったら
仕掛けがそっくりありません、何がどうしてしまったやら
原因はこれ。竿先についていた道糸をつなぐコブ糸がはずれて
タダの棒になってしまいました まあ何年も使っていなかった
竿なので仕方ありませんね。しかしおかげで暗くなってきた中
仕掛けを作り直す羽目に。
おまけに予備の針がチヌ針しかなかったのですけれどこれが
針掛かりの悪いのなんの、バラシの確率ほぼ100%です、
釣っても釣っても上げる瞬間にボチャン。
おまけに暗くなると魚の食いもパタリと止まり、予定の5分の1も
釣ることなく終了です。釣ったアカハラは翌日早速煮て堆肥行き
となりましたがこれはちょっとリベンジしないと。
「とうとうコヤシ釣り」と思ったら何とぞポチッと。
にほんブログ村
| 固定リンク
「やみい父’ ファーム」カテゴリの記事
- 家庭菜園終了・・・(2020.11.23)
- 北海道でも落花生が(2020.11.02)
- 釣りに行くヒマがない!(2020.10.20)
- 収穫の秋・・・道半ば(2020.10.18)
- 9月の家庭菜園はさっぱり(2020.09.28)
コメント
釣りの練習と思って食べない魚を釣って肥料にすると、なんだか趣味と実益が一緒に出来ていいような。
釣りが上達したら、肥料も増えるということですよね。(笑)
応援☆
投稿: ブルー・ブルー | 2012年9月17日 (月) 23時26分
釣りを始めたときはウグイでも嬉しかったな~
初心忘れるべからず…ダネ♪
投稿: 釣りキチぺーぺー | 2012年9月17日 (月) 23時34分
ブルー・ブルーさん、アカハラ(ウグイ)を
食べるというひとはまずいないし、
どこにでもたくさんいる魚なので
昔のニシンなんかとは違って肥料にしても
どこからも文句は来ないでしょう(笑)
ヒトデといいウグイといい、
意外なものが役にたちますが
釣るのも意外とむずかしい(^_^;
投稿: やみい | 2012年9月17日 (月) 23時52分
ペーペーさん、たしかに初めての釣りは
川でのウグイ釣りでした。
しかしいざ今になってやってみると
カレイやカジカよりはるかに大変です、
ホントに食い逃げがうまいこと(笑)
投稿: やみい | 2012年9月17日 (月) 23時55分
魚のアラも肥料になるんですね。


うぐい釣りは引っ張るので結構面白いですよね。
自分が子供の頃はお腹が赤いアカハラの50〜60㌢位のが塩谷の港の中を悠々と泳いでいたものです最近はそこまで大きな物はこの辺りでは見なくなりました。
先週末に小樽市内の整備工場や部品屋さんなどの集まりの大会が積丹〜雷電で行われましたが釣果はよくありませんでした
昨年の大会は30㌢前後のハチガラが多く審査に出されましたが今回は昨年の三分の一程度しか魚が出ませんでした。
この暖かさではまだまだ秋シーズンは…
投稿: カズ | 2012年9月18日 (火) 13時08分
ハモ狙いでもアカハラがボチボチ釣れますよね~
先日、お隣のおじさんがドンコ釣っていましたよ!
コラーゲンたっぷりで肥料に良いかは判りませんが
ヒトデ退治も兼ねていかがでしょう^^;
投稿: はるき | 2012年9月18日 (火) 18時11分
魚のアラはリン酸肥料ですので過剰に与えると何かと障害が出ますよ。
石灰(生石灰より貝殻石灰が良いです)も多めに施肥してください。
ヒトデもリン酸肥料になります。
海藻も入れれば三大要素をうまく使えると思いますよ〜。
投稿: ドラム缶 | 2012年9月18日 (火) 22時38分
カズさん、まったくこんなに暑くては
今月中は期待薄でしょうね。
うぐい釣り、型は25センチ止まりですが
手竿だと引きが強いので
なかなか面白いですね♪
投稿: やみい | 2012年9月18日 (火) 23時51分
はるきさん、肥料となれば
どんこだろうとクサウオだろうと…
でもさすがにそのためだけに遠征は
考えちゃいますねf^_^;
投稿: やみい | 2012年9月18日 (火) 23時55分
ドラム缶さん、ヒトデもリン酸ですか、
てっきりカルシウムと思いましたが。
魚のアラはやり過ぎになるほどは
とても調達できませんf^_^;
バランスということでは草木灰も
どっさりやっているので大丈夫でしょう。
投稿: やみい | 2012年9月19日 (水) 00時02分
釣りと家庭菜園のカテゴリを見事に消化しましたね(爆
今年はこんな楽しみ方が賢明なのかな~
投稿: key | 2012年9月19日 (水) 12時15分
keyさん、とりあえずこれだけ何も
釣れていないと苫小牧ですら
行く気がおきません。
考えて見ればアカハラもカジカ釣りの
エサになることだし…といいつつ
全部煮てしまいましたが(爆)
投稿: やみい | 2012年9月19日 (水) 15時49分
お久しぶりです。
実はおいら、夏には積丹町で仕事をしていて
魚のあら等がガッパりでます。
処理も困る時があります。
やみいさんなら必要としているのかもと
何度思ったことか。
昔は外に釜があって、茹でてムシロにしいて
コヤシ作った記憶があります。
約束できないですが、引き取ってくださるのなら
茹でてお届けします。不定期、かつ、夏限定でよければ。
投稿: おっさん | 2012年9月21日 (金) 13時08分
おっさんさん、こんにちは(^_^)
ホントですかー、夏ならアラはぜひ
頂きたいです、そんなに大量でなくとも
けっこうですけど・・・
お返しは何がいいですか、トウモロコシは
もうなくなっちゃいましたが
春のアスパラ?それとも秋のブドウ?
投稿: やみい | 2012年9月21日 (金) 19時40分