穴掘りのち溝掘り
日増しに寒くなってきましたが来週からはいよいよ天気予報にも
マークが。根雪になるのはまだ先とはいえうかうかしては
いられません。
今年もブドウの周囲に溝を掘り、来年に向けて肥料をやります。
大きな木だと半径2m、小さな木で半径1mくらい溝を丸く掘り
ブドウの枯れ葉、自家製堆肥、それに鶏フンを3~5キロくらい
入れます。去年まではさらにヒトデも入れていたのですが今年は
夏の間これでもかというくらい、一面にヒトデを置いていたので
その必要はないでしょう。ちなみにそのヒトデはもうすっかり
分解して白い破片になっています。
ブドウの枯れ葉は畑を片づけるのと木に有機物を与えるという
目的をかねていますが、地面に落ちているのはもちろん、
まだ枝に残っている葉も片っ端からもぎとってしまいます。
なんだかんだいってこれが結構面倒ですが、どのみち雪が
降れば葉もどんどん落ちるので仕方ありません。
ということは邪魔になるネットも外すのですが毎度のことながら
ネットが枝に引っかかって外しにくいこと。まったくカラスさえ
いなければこんな苦労もしなくてすむのですけれどもね
そんな調子で3日間、途中雨にも降られましたが全体の1/3
くらいを残して肥料をやり終えました。これさえすめばブドウに
関しては剪定だけなのでようやく一息つけます。実はゆうべ、
カジカでもーとすぐ近くの白岩海岸まで行ってみたのですが
こちらはガヤ2匹で終了 やっぱり日高あたりまで行かないと
カジカゲットは難しいみたいですね、なんとか来週こそは。
「いつのことやら」と思ったら何とぞポチッと。
にほんブログ村
| 固定リンク
「やみい父’ ファーム」カテゴリの記事
- 家庭菜園終了・・・(2020.11.23)
- 北海道でも落花生が(2020.11.02)
- 釣りに行くヒマがない!(2020.10.20)
- 収穫の秋・・・道半ば(2020.10.18)
- 9月の家庭菜園はさっぱり(2020.09.28)
コメント
急がないとあっという間に雪景色なんでしょうか。
大変ですね。
私もバラの根元に肥料をやらねば。
釣りに関しては、北海道はいろいろな場所があっていいなぁと思うのですが。
こっちは有明海しかないですもん。
応援☆
投稿: ブルー・ブルー | 2012年11月13日 (火) 11時14分
日高方面にもカジゴン達が入ってきてるみたいだよ~♪
投稿: 釣りキチぺーぺー | 2012年11月13日 (火) 18時20分
日高のカジカも良いですが照岸海岸の平物は今年噂を聞きませんがボツなのでしょうかね
今年は何処も良い話を聞きません
ひょっとするとカジカ鍋も食卓に乗ることなく終わるのかも~・・・・・
投稿: key | 2012年11月13日 (火) 22時17分
ブルー・ブルーさん、根雪はまだ先ですが
穴掘りは天気のいいうちにやらないと
余分な労力が必要になります。
海はあちこちにありますが肝心の魚が
いったいどこにいるのやら、トホホ。
投稿: やみい | 2012年11月13日 (火) 22時53分
ペーペーさん、来週こそは出撃です、
あんまり寒くならないといいけど。
炭火は重いし12月になってからと
思っているのですけれどもね(^_^;
投稿: やみい | 2012年11月13日 (火) 22時55分
keyさん、だいぶネガティブになってますね、
タイミングさえ外さなければカジカの
1匹や2匹・・・
で、はたしていつ行けば(笑)
来月には日本海にも行って見るつもり
ですけどなかなか凪ないんですよね、
去年は竿を三脚ごと吹き飛ばされたし。
投稿: やみい | 2012年11月13日 (火) 22時59分