雪解け前から今年の初収穫
4月にはいってようやく雪解けも急ピッチで進みはじめましたが
去年の秋に家庭菜園から掘ってきて植えておいたヒヤシンスが
さっそく玄関先で芽吹いてきました。
今までは春の訪れというとふきのとうに福寿草が定番でしたが、
今年からはこれにヒヤシンスが加わって華やかになりますね。
それから最近、スーパーで「雪の下キャベツ」なるものを
よく見かけるようになりました。これは秋に収穫したキャベツを
雪の中で貯蔵して食味を良くしたものだそうですが、それなら
うちにもあったようなー
やみい’Sルームの横に去年植えた芽キャベツがちょうど雪も
融けて出現しています。冬の間ずっと雪に埋もれていましたが
これもりっぱな「雪の下芽キャベツ」ですね。早速ひっこぬいて
キッチンバサミ片手にとりいれです。
日当たりが今ひとつだったせいか、小ぶりではありますが
新鮮な芽キャベツがどっさり。さてどう料理されますことか
「高級食材」と思ったら何とぞポチッと。
にほんブログ村
| 固定リンク
「やみい父’ ファーム」カテゴリの記事
- 家庭菜園終了・・・(2020.11.23)
- 北海道でも落花生が(2020.11.02)
- 釣りに行くヒマがない!(2020.10.20)
- 収穫の秋・・・道半ば(2020.10.18)
- 9月の家庭菜園はさっぱり(2020.09.28)
コメント
本当に今年は雪が多いですね
道路脇の雪山もなかなかなくなりません
海も急上昇見たいですし
週末は畑に精出す前の最後の勝負ですかな?
こちら今年の始動はGWになりそうですよ
投稿: key | 2013年4月 5日 (金) 23時01分
keyさん、いくらなんでもこの週末
出撃する人はあまりいないのでは…
低気圧に備えてやみい’sルームの屋根の
補強とタイヤの交換準備で終わりでしょう。
4月はまだ半分冬眠ですね、やれやれ。
投稿: やみい | 2013年4月 6日 (土) 09時06分
我が家の鉢にも、何やらヒヤシンスみたいな蕾が今頃出てきています。
実家の母が友人からもらった球根を、
私が半分もらったんで、なんの花が咲くのだろうって。(笑)
ここでヒヤシンスという言葉を読んで、そういえば似ているかもって。
芽キャベツ、昔はキャベツが小さいうちに収穫するのかと思っていたんですよ。(爆)
応援☆
投稿: ブルー・ブルー | 2013年4月 6日 (土) 17時04分
ブルー・ブルーさん、そちらはなにやら
大変な天気のようですがこちらも
おんぼろプレハブの屋根にブルーシートをかけてタイヤで押さえたりと大忙しです。
芽キャベツ、この状態でできるのは
知らない人がほとんどでしょうね(^_^)
投稿: やみい | 2013年4月 6日 (土) 19時20分
芽キャベツ!!
確かに越冬キャベツですね
甘いでしょ
投稿: John.John | 2013年4月 6日 (土) 22時56分
小さくて柔らかそうな芽キャベツですね。収穫して貯蔵したんじゃなくて雪の下で土に植わってたんでしょ?
すごい!こっちよりも早い収穫。
それにやみいさんとこの芽キャベツは茎にびっしり着いてて野菜作りの本に載ってるようなあるべき姿ですね。
私もいちど作ってみたんですが まばらにしか着いてない悲しい姿でした。
投稿: 萩 | 2013年4月 7日 (日) 09時29分
JohnJohnさん、収穫の半分はシチューに
入って出てきました、おいしいけれど
正直微妙なところまでは・・・(^_^;
今年は日当たりのいいところで大ぶりなのを
目指したいものですね。
投稿: やみい | 2013年4月 7日 (日) 18時14分
萩さん、お褒めいただき恐縮です。
夏から秋は青虫だらけでどうなることかと心配していましたが、逆に冬の間に雪の下で
ささやかながら成長していたようです。
実が付きはじめたら下の方の葉っぱを
取り除くのがコツらしいですよ(^_^)
投稿: やみい | 2013年4月 7日 (日) 18時18分
いよいよやみいさんの家庭菜園シーズンがやってきましたな…
今年は皆で釣り場で宴会(そっちか)したいね~♪
投稿: 釣りキチぺーぺー | 2013年4月 7日 (日) 21時46分
ぺーぺーさん、宴会いいですね、
ぜひやりましょう(^_^)
しかし釣り場で宴会すると釣りがそっちのけになって
さっぱり釣れないというジンクスが(汗)
投稿: やみい | 2013年4月 7日 (日) 22時49分