アップし忘れの苫小牧
事故にあってかれこれ一週間ほどになりますが、その間やはり
あちこちがイテテ状態となったためせっせと病院に通う羽目に。
まあバイトも終わったことだし、家庭菜園の方は当分、主に
ブドウの世話(脇芽とりや枝の結びつけ)で力仕事ではないので
なんとかやっておりますがー
やはり釣りの記事がないのは寂しいなあと思っていたら、
事故のゴタゴタですっかり忘れていましたがその事故の前に
一回出撃しておりました
毎年この時期になると家庭菜園にはヤブ蚊やブヨなど、
ありがたくない虫が登場してきます。刺されたくはありませんが
いちいち虫除けのスプレーなど使ってはいられないので
虫が嫌うヒトデを調達すべくー
やってきましたのは毎度おなじみ、苫小牧西港は菱中防波堤。
明け方着いてみると平日とはいえ、だーれもおりません
いくら盛期を過ぎたとはいえ、この時間帯に無人とはよほど
釣れていないのでしょうね。まあメインはヒトデ拾いなので
駄目もとで竿を出しますがたしかにさっぱり音沙汰ナシ。
おまけにいつのまにか出てきた霧の濃いこと、目の前を
通る船もこんなあんばいです。
本当ならこの船の向こうに外防波堤が見えるはずなのですが
これこそホントに五里霧中という感じです。定期的にエサを
替えますがとにかく戻ってくるのは海草、海草、ヒトデ
ようやくなにか生命反応がーと思ったら。
透けて見えるようなチビ宗八。これが釣れてくるようでは
クロガシラは期待薄でしょうか。まあそのあとでヒトデは
32Lのクーラー一杯拾ったことだし、目的は達しましたが
できればカレイもお持ち帰りしたかった
追記:みなさま、ご心配いただきありがとうございます。
今のところ整形外科にせっせと通っておりますが前回の
診断書の通り、釣りに行けるのはもう少し先になるので
しばらくは家庭菜園ブログとなりそうです。日常生活には
さして支障はないのですけれどもね。
「油断は禁物」と思ったら何とぞポチッと。
にほんブログ村
| 固定リンク
「苫小牧」カテゴリの記事
- 今季初のハモはお留守(2019.07.21)
- 何年ぶりかの苫小牧(2019.06.22)
- 久々のハモ釣り at苫小牧(2016.08.28)
- 絶不調の苫小牧 ハモ/ヒトデ(2014.08.31)
- 苫小牧は鬼門(2014.06.17)
コメント
本当、油断は禁物ですよ! もうすぐ手伝いにいけるから辛抱、辛抱。こちらは今日40度を軽く越し、明後日は47度になるとか、、、。避暑に、札幌に帰ると言って、皆に羨ましがられています。ホント、暑いよー!
投稿: Rei | 2013年6月28日 (金) 15時00分
もしかしてコメされてるReiさんて、やみいさんの兄妹の方では…?
確か、お袋やみいさんがこの前お会いした時、1ヶ月位娘が帰って来るって言ってた様な…
今頃家庭菜園では塩抜きされたヒトデが干されてるか…な…
投稿: 釣りキチぺーぺー | 2013年6月28日 (金) 22時35分
しばらくは家庭菜園って、葡萄など大変な作業でしょう。
大丈夫ですか。
少しは安静にしてくださいね。
応援☆
投稿: ブルー・ブルー | 2013年6月29日 (土) 10時07分
Reiさん、40度に47度・・・
とても想像がつきません(^_^;
こちらは日によってはまだ肌寒い日も
あるのですけれど。
あと10日ほど、ホントもうすぐですね。
投稿: やみい | 2013年6月29日 (土) 14時16分
ペーペーさん、ご想像通り姉でした。
毎年夏になるとはるばる里帰りします。
ヒトデ効果で虫も少なくなりましたよ(^_^)
投稿: やみい | 2013年6月29日 (土) 14時18分
ブルー・ブルーさん、畑に比べると
ブドウの世話は根気がいるだけで
力はいらないので無理はかかりません。
とはいえそのうちに開墾もしないと、
早くよくなって欲しいものです(^_^;
投稿: やみい | 2013年6月29日 (土) 14時22分
あの診断書書いたお医者様は労災・交通事故専門の方ではないですよね(爆
妙に元気そうですが後々の後遺症の事も考えて
他の病院で再検査を受けておいた方がいいんじゃない?
まぁ、7月のマガレイは太平洋なのでやみいさんにはあまり縁がないかもしれませんね
なんたって太平洋のマガレイ場は激混みだからね
ゆっくり養生なさってください
投稿: key | 2013年6月29日 (土) 14時33分
keyさん、後遺症のことは考えないように
してます、取り越し苦労は損なので(笑)
あまり高いところは趣味じゃないので
岸壁でハモでも狙います、ただし当分
竿振りは甥っ子にでもお任せで(爆)
投稿: やみい | 2013年6月29日 (土) 21時45分
やみいさん、大変でしたね。私の場合は、追突されて、首にカラーを巻いて1週間寝ていました。その後、竿を見上げるのは、辛いので、一生懸命に竿を見あげることをしない釣りをしています。炎症が取れ、痛みが緩和された時期よりリハビリに入り、頚椎から腰椎の支持組織を強化する方向になるかと思います。無理をしないで、二人でアスパラ移植の時に大きな石の柱を土中から掘りだして持ちあげたような作業などで、頑張りすぎないようにして下さい。
投稿: ボナ | 2013年6月29日 (土) 23時12分
ボナさん、お気遣いありがとうございます。
さいわい今のところそれほどひどい
状態ではないのが救いです。
このまま良くなってくれるといいのですが…
まああんなに大きな石はそうそう
めったには埋まってませんので(笑)
投稿: やみい | 2013年7月 1日 (月) 01時02分