そろそろニンニクの植え付け
先月からせっせと開墾したスペース、なんとかスギナの根っこも
とりおえ、畑らしくなりました。
そしてスイカとネットも片づけ、石灰と肥料も入れ終わりー
どうです、見違えるようでしょ
自家製ニンニク、なかなか好評なので今年は例年の倍ほども
植え付ける予定です。
しかしスーパーで売られているニンニクも国産と中国産では
同じニンニクとは思えないほど値段が違いますが、植える
ニンニクの方も同様です
国産の方はニンニクが丸ごと5個(ようやく250g)だけで
900円もするのに、中国産の種球根は実に3kで800円。
ということはほとんど10倍ですね。もちろん国産の方を
買いましたが、それだけでは足りないので今年収穫した
ニンニクもばらばらにして試しに植えてみることにしました。
はたしてどうなりますことか。
「量より質」と思ったら何とぞポチッと。
にほんブログ村
| 固定リンク
「やみい父’ ファーム」カテゴリの記事
- 家庭菜園終了・・・(2020.11.23)
- 北海道でも落花生が(2020.11.02)
- 釣りに行くヒマがない!(2020.10.20)
- 収穫の秋・・・道半ば(2020.10.18)
- 9月の家庭菜園はさっぱり(2020.09.28)
コメント
元が国産か中国産かで味も変わるのですか?
同じ品種で同じ土なら最終的には同じと思うのが素人かな?
そろそろ真面目にアナゴ釣りをしなくては^^;
投稿: はるき | 2013年10月 2日 (水) 23時11分
ニンニクは道の駅で買ってますよ~♪
安くて大きいし、そして何より安心。
スーパーに行くと、食材の安い物はどれも中国産…
ちょっと買うのは敬遠しちゃいます…
投稿: 釣りキチぺーぺー | 2013年10月 2日 (水) 23時36分
うちも次の休みにはニンニクを植える予定です。お天気次第ですが。
3年前からニンニクを育てています。何しろ国産ニンニクは買うと高いですからね〜。
うちはいつも食べきれなくて最後には芽が出てしまうので初めから良さそうなのを種にします。
ですがやっぱり年々小振りになるので今年は半分くらい新しい種を買おうかと思っています。
投稿: 萩 | 2013年10月 3日 (木) 17時04分
はるきさん、どっちでもいいような
気もしますが国産の方が断然大粒のが
収穫できるみたいです。
今年はイマイチでしたが去年なんて
玉ねぎみたいなのができました(笑)
投稿: やみい | 2013年10月 3日 (木) 21時09分
ペーペーさん、ニンニクもあれだけ値段に
差があると考えちゃいますね。
やっぱり中国産は安いとはいえ
自分で作ったものにはかないません。
投稿: やみい | 2013年10月 3日 (木) 21時27分
萩さん、やっぱり種球根は買った方が
出来もいいのでしょうか(^_^;
まあうちでは醤油漬けにして刻むので
小粒でもかまわないのですが
今回どれだけ差が出るか興味津々です。
投稿: やみい | 2013年10月 3日 (木) 21時30分