家庭菜園出張サービス
昨年、姪夫婦が新居を購入しました。札幌と違って敷地もかなり
広く、裏の畑も数十坪あります。
そこでやみいおじさんは引越祝いの代わりに家庭菜園作りを
応援することにしました。畑おこしに始まり肥料やり・種まきも
お手伝い、収穫はお任せするとして折々の草取りetc。
仕上げはトウモロコシや枝豆の茎葉を刻んで畑にすきこみ、
来年に備えます。1年目の今年は何もかも初めてとあって
ジャガイモ用地から以前植えていたとおぼしきジャガイモが
出土したり、堆肥を買いに行かせたら間違って化学肥料を
買ったりと色々とんちんかんなこともありましたが、それでも
1年目からあれこれ収穫できてまずはめでたし。
しかしこの畑、それだけにとどまりませんでした。隅の方に
何やら木が生えていると思ったらよくよく見るとブドウです。
しばらくほったらかしだったと見えて枝も伸び放題でしたが
これならお手の物、早速柱を立てて針金を張り、芽かきに
脇芽とり、枝止めと随時実地指導してやります。
ここは粘土質のため、柱止めを埋めるなんていうのは大変なので
端の柱の外側にクイを打って針金で引っ張り、柱が傾かない
ようにしました。そこまではよかったのですが、秋になって
ブドウがたわわになったらその重みで結びつけてある針金が
たわみ放題です
まあこのあと数年分の剪定もするわけですが、柱と針金は
来年に向けてもう少し考えないといけないかもしれませんね。
それはさておき今週末はまたまたブドウ狩り、山ほど収穫
してきますよ、乞うご期待
「あっちもこっちも」と思ったら何とぞポチッと。
にほんブログ村
| 固定リンク
「ブドウの育て方」カテゴリの記事
- ブドウの剪定も一休み(2014.11.01)
- いよいよ間近のブドウ狩り心得(2014.09.19)
- ブドウの開花と果房の整形(2014.07.03)
- ブドウを取り木してみよう(2014.06.06)
- ブドウに強風は禁物(2014.06.05)
コメント
普通の引っ越し祝いよりはるかに嬉しいよね。あちらもこちらも収穫の秋!私はまだアリゾナにいます。もうそろそろ家庭ご飯が食べたい所、欲求不満か疲れのせいかホテルに戻ってドーナッツをたて続けに2個食べました。
投稿: Rei | 2013年10月 4日 (金) 09時38分
本当にお世話になってます(五体投地っ!!)
自分一人でやっていたら今頃裏の畑はコオロギ牧場と化していたでしょう…
5年後位に一人前の家庭菜園主になれるよう頑張りま~す♪
ブドウ美味しいです(もぐもぐ)
投稿: 姪A | 2013年10月 4日 (金) 12時18分
あらま~肉体労働してますね~(笑)
でも近くにやみいさんみたいな人が居ると、菜園作りは心強いね♪
うちも目指せ!プランターマスター!(爆)
投稿: 釣りキチぺーぺー | 2013年10月 4日 (金) 12時55分
では私は肥料用にヒトデでも釣りに行こうかな~(笑)
早く届けないと臭いと苦情が来ますが・・・(汗)
投稿: はるき | 2013年10月 4日 (金) 14時18分
やみいさん、本当に畑仕事好きですね
せっせと自分の所だけじゃなかったのですね
ところで姪っ子さん、信仰心篤い方とお見受けしました
五体投地でご挨拶なんてとてもやみいさんの姪っ子とは・・・・・(爆
次は釣りでも教えたらいかがでしょうかね。。。
投稿: key | 2013年10月 5日 (土) 15時47分
この引っ越しお祝い良いですね
やみいさん、どんどん本格的になりますね
釣りより菜園の方がはるかに増えてきたような
こっちのリンゴ狩りもいよいよ近くなりました
投稿: John.John | 2013年10月 5日 (土) 16時20分
reiさん、引っ越し祝いも変なものを
あげると大型ゴミになってしまい
かねませんので…
アリゾナ、早く帰れるといいですね、
スヌーピーが何かあるとお皿いっぱいの
ドーナツをたべるのを思い出しました(^^)
投稿: やみい | 2013年10月 5日 (土) 18時43分
姪Aさん、やはり初めは何かと失敗が
あるものですが無事に収穫できて
一安心しました。
来年は子供が役立つことを期待してます(笑)
投稿: やみい | 2013年10月 5日 (土) 18時49分
ぺーぺーさん、労働といっても広さが
知れているので気は楽ですね(^^)
そのうち家庭菜園コンサルタントでも
開業しようかな(笑)
投稿: やみい | 2013年10月 5日 (土) 18時52分
はるきさん、そもそも車の中も
えらいことになるのでヒトデ専用の
クーラーを中古で買うといいですよ。
洗って一日天日干ししておけばそんなに
臭いも残りません♪
投稿: やみい | 2013年10月 5日 (土) 18時59分
keyさん、信仰云々は別として確かに
五体投地なんてどこで覚えたのでしょう、
携帯でも変換されないしf^_^;
来年はハモ釣りにトライしたいそうです、
ご一緒にいかがでしょうか(爆)
投稿: やみい | 2013年10月 5日 (土) 19時05分
そーなんですJohnJohnさん、
どんどん釣りブログでなくなりつつあるのが
最大の問題です(¨;)
そろそろブドウとりんご、物々交換しては
いかがでしょう(^^)
投稿: やみい | 2013年10月 5日 (土) 19時09分
うらやましすぎる〜〜〜!
私にも やみいおじさんがほしいです。
ニンニク植えが終わって 石灰を買ってきてブドウの予定地に持って行くところまでできました。
次の休みには石灰と堆肥をまぜて耕すところまでできるといいんですが。
投稿: 萩 | 2013年10月 6日 (日) 23時28分
萩さん、そちらもニンニクの植え付けが
終わったんですね。
ひとつ気になることが・・・
石灰と堆肥、一緒にすきこむと
アンモニアを発生してしまうのでは。
この二つ、だいたい1週間弱はずらさないと
いけないと本にはありますけど
書き方のあやなのでしょうか(^_^;
投稿: やみい | 2013年10月 6日 (日) 23時34分
え〜!
今までずっと一緒に というかその時々で考えずにやっていました。
石灰が先でしょうか。
それから石灰もいろいろ種類があるのがよくわからなくてあまり考えずに「すぐ植えられる」と書いたのを買ってくるんですが ちゃんと勉強しなきゃダメですね。
投稿: 萩 | 2013年10月 7日 (月) 10時52分
萩さん、石灰はおおまかに貝殻の天然石灰、
マグネシウムの付加された苦土石灰
(または苦土タンカル)、
消石灰の三種類があり、今回の場合は
苦土石灰が最適です。
先に石灰を入れて一週間くらい後に
堆肥や肥料を入れるといいですよ。
投稿: やみい | 2013年10月 7日 (月) 22時02分