2年ぶりの食材ゲット
毎年のことですが今年もせっせとブドウに肥料をやっております。
ブドウの根元の周囲に溝を掘っては枯れ葉と鶏フン、自家製の
堆肥をどっさり入れては埋め戻し。さらにそれと平行して
枝の剪定も。
右側が剪定まえ、左側が剪定後です。剪定前はまだ枯れた
葉っぱもついていますが、剪定と一緒に葉っぱも全部取って
しまうので見違えるようになります。 ビフォー
アフター
かくして中央の棚は剪定を完了しましたが、肥料はまだ途中だし
周囲の垣根にはブドウもぶらさがっています。タイムリミットも
間近だし、急げやいそげ
しかしこれだけではつまらないので仕事の合間に車でひとっ走り、
余市の魚屋さんに行ってみました この時期はソイやヒラメ
といったお魚が俄然おいしくなるのですがこの日の目当ては別。
(そういえばはるきさん、先週はヒラメご馳走様でした)
お店に着くとこの日はいつにもまして色々な魚がどっさり、
発泡スチロールの箱に入って並べられています。ソイ・ガヤ・
イカ・ホッケ・ヒラメ・カニ・カワハギ・フクラギetc。うーん、
今年もないかなあと思ったらー
箱売りの横で巨大なカレイを発見、「余市産マツカワカレイ
6千円」の札がついています 最近は日本海でもとれるように
なったのでしょうか。それにしても60センチはあるとはいえ、
この値段にはちょっと手が出ません。そもそもこれが目当て
ではないしと思っていたらおっと、その隣にー
メダイ発見!
だいたいこの時期限定で売られているお魚ですが札幌では
いまだかつて一度もお目にかかったことがございません。
ここでのみ、たまに売っているのですが去年はあまり入荷
しなかったようでとうとう一度も出くわしませんでした。
ぱっと見にはあまりおいしそうには見えないのですがこれが
刺身にしたら天下一品、ついでに潮汁もバツグンです。
実はいまさっき食べたばかりだったりして さて明日は
この前釣ってきたカジカの味噌汁かな。
「見た目がねえ」と思ったら何とぞポチッと。
にほんブログ村
| 固定リンク
「やみい父’ ファーム」カテゴリの記事
- 家庭菜園終了・・・(2020.11.23)
- 北海道でも落花生が(2020.11.02)
- 釣りに行くヒマがない!(2020.10.20)
- 収穫の秋・・・道半ば(2020.10.18)
- 9月の家庭菜園はさっぱり(2020.09.28)
コメント
菜園、お疲れ様です。
メダイ、家の向かいの魚屋さんに確かにこの時期にありますね♪
さばかれて刺身の状態で売られています。
白身のヒラメやソイとはまた一味違うんですよね(*^^*)
投稿: カズ | 2013年11月22日 (金) 12時43分
ごくっ…美味しいんだ…(シミジミ)
投稿: 釣りキチぺーぺー | 2013年11月22日 (金) 14時10分
カズさん、お宅の近くにもありますか、
うらやましいの一言です(^_^)
ダイワの釣魚図鑑には高級寿司ネタとして
紹介されていました、もっとあちこちで
手にはいるとうれしいのですけれど。
投稿: やみい | 2013年11月22日 (金) 19時11分
ペーペーさん、もちろん好みもありますが
個人的にはマツカワより好きですね。
意外にもフレンチの食材にも使われており、
それが初めて食べたメダイでした(^_^)
投稿: やみい | 2013年11月22日 (金) 19時13分
せっせと今年の苦労が来年報われるのですね
それは頑張ってもらわないと・・・(爆
マツカワ60cm6千円ってことはセンチ100円ってこと? 高っ!
メダイって光物なんですか?
鯛とは少し違うような・・・
鯛はあっさりと癖が無いのがいいのですが光物だとアジとかサバのように一癖あるんですかね?
いやいや、この時期はやはりカジカでしょう(笑
今夜あたり自給自足に行かねば
投稿: key | 2013年11月23日 (土) 09時07分
keyさん、確かに「あやかりタイ」ですが
タイにもひけをとりません(私見)
脂がのってブリを上品にしたようなと
誰かが言ってました、カジカぜひ
自給自足してください(笑)
投稿: やみい | 2013年11月23日 (土) 18時53分
やみいさん、苫小牧の魚屋さんでも45㎝クラスのマツカワが5000円程の値札が付いていたので、マツカワは放流事業で以前よりは釣れる様に成りましたが、やはり高級魚には変わり無いみたいです!(>_<) 近々、日高方面に行って来ますねぇ!(^o^)/
投稿: リシャール | 2013年11月24日 (日) 01時48分
リシャールさん、苫小牧でもですか、
やはり我々庶民には高嶺の花ですね。
カジカ釣りもこれからは寒さ対策が
重要です、カゼなどひかないように(^^)
投稿: やみい | 2013年11月24日 (日) 22時53分