カレイシーズンようやくスタート
さて先週末のこと。アルバイトには珍しく、土曜日曜と連休に
なりました。となれば当然出撃するわけですがどこに行くかが
問題です。
前回の小樽で現状、水温の低さがはんぱではないとわかったし
ここは少しでも水深のあるポイントを選ばないことにはまたまた
ボーズになりかねません。石狩ならカワガレイくらいは釣れる
でしょうがいくらなんでもそろそろまともなカレイを釣りたいしー
というわけでやってきましたのは忍路竜ヶ崎、実に4年ぶりの
山越え崖下り。去年は船渡しで久々にいい釣りができたので
今年もおおいに期待しているのですが、船渡しが始まる前に
先乗り調査です。
とはいえ例年ならこの時期はまだ雪が固まっていて山越えも
歩きやすいのですが今年はそうはいきません。
というわけでザクザク道にはかんじきです。これがなかったら
途中で行き倒れていたかもしれませんね。山道を歩くこと
数十分、さらにロープを使って100mの崖下りに数十分
家を出たのが9時ですが、こんなことならもう少し早めに
出発しておけばよかった。
とにかく一時間近くののち、やっと竿を出すことができました。
天気はいいし風も全然気にならないので防寒着もいりません。
水温を測ると8度と、これなら少しは期待できそうー
今年はじめての磯場に張り切って竿を振りますが、案に相違して
アタリの方はさっぱりです。それでもややしばらくするうちに
まぎれもないカレイのアタリとともに糸がふけました
糸を張って再度アタリを確認してからアワセをいれましたが
なんということ、みごとにスカ。どうもまだ水温が低いために
食い込みが浅かったようです、不覚。
そのあと30分ばかりしても一向にアタリはないし、エサも
そのまま戻ってくるので移動することに。
ところが竿を上げにかかるとなんだか重たい。ここではまず
ヒトデや海草は釣れないのでこれはもしかしてー
と思っていると案の定、ググッと刺さり込みます。よっしゃ、
今年初のカレイゲットは?
サイズこそ30センチとまずまずですが、カワガレイでした。
この大きさだと刺身にするには少々不満だし、さいわい
口掛かりだったので即座にリリース。さっさとカワガレイ
ポイントをあとにします。
次のポイントは船渡しでよく船を付ける桟橋みたいな岩場の
右手です。ここでは過去に30オーバーのマガレイも釣れた
ことがあるのですが、なにぶん10年くらい前のこととあって
自信のほどはいまひとつ。
桟橋岩を横目に心機一転、竿を振りますがここできわめて
ありがたくないできごとが。
そう、すぐ目の前をトドがアベックでぷかぷか横切ります。
それもご丁寧に右から左、左から右
おかげでテンションも急降下してしまいましたがしばらくして
トドもいなくなったのか、片方の竿にアタリが。
さっきのこともあるのでじっと我慢して食い込ませ、頃はよしと
あわせるとなかなかの重量感です。もともとここは水深が
あるのでけっこう魚が重く感じられるのですが、間違いなく
30センチのカワガレイよりはいい手応え
釣れてきたのはこちらも30センチジャストのマガレイでした
サイズはさっきのカワガレイといっしょですが抱卵して身も厚く
これなら文句はありませんね。
さらにそのあと1時間ばかり粘ってみたものの最後にタコを
バラしたのみで終了、お持ち帰りは1匹にとどまりましたが
数はともかく型がよかったのでまずは一安心。
それにしてもこのぶんだと今年の日本海は再来週くらいが
シーズン開幕になりそうですね。たぶん竜ヶ崎の船渡しも
スタートするのはそのあたりでしょう。来週は家庭菜園で
ブドウの柱でも直すといたしましょうか。
追記:こんな記事をアップしておいてなんですが、これを読んで
自分も竜ヶ崎にと思った方がいたら最低、丈夫なロープ50m
と滑らず分厚い手袋、ライフジャケットは必携です。そもそも
山越えしても降り口がわかりにくいし、船渡しを利用した方が
無難かもしれませんね
「自分は無理」と思ったら何とぞポチッと。
にほんブログ村
| 固定リンク
「積丹」カテゴリの記事
- イカフィーバーの小樽で一人(2020.07.26)
- 日本海はオフシーズン(2020.07.06)
- 脱ペットロスー○もいないが魚もいない(2020.06.09)
- 様変わりのビンノ岬(2020.05.27)
- 自己記録更新ー神威岬(2020.05.22)
コメント
その辺でちょっと釣り、というのとは全然違って、体力と土地勘なしでは行けませんね。これから釣りに菜園にと忙しくなりそう〜応援 (o^^o)
投稿: Rei | 2014年3月31日 (月) 23時40分
何度も言うようですが、この場所は私には無理!(キッパリ!)
レンジャー隊員にでもならないと、間違いなく釣り場に着く前に…(汗)ち~ん
投稿: 釣りキチぺーぺー | 2014年4月 1日 (火) 00時40分
相も変わらず秘境がすきですな~
そこまで行ってお持ち帰り1枚とは寂しい限りですが
もし船で行く時があったらお誘いください
それまで釣り竿が健在ならの話ですがね・・・(爆
あっ!?、 ↑ペーペーさん
その秘境にはビールが湧出る滝があるってよ
それでも行かないかなー?
投稿: key | 2014年4月 1日 (火) 17時13分
reiさん、畑も釣りも体力勝負ですから
たまにはこんなハードな釣りも必要です。
家庭菜園のほうは今月半ばの洪水が
収まってからでしょうかね(^_^)
投稿: やみい | 2014年4月 1日 (火) 21時17分
ペーペーさん、たしかに万人向きの
釣り場ではありませんがロケーションは
最高です。シーズンが本格化したら
一緒に渡してもらいましょう(^_^)/~
投稿: やみい | 2014年4月 1日 (火) 21時19分
keyさん、「日本むかし話」ですか(^_^;
ビールのわき出る滝とは・・・
ペーペーさん、帰ってこないかも(笑)
まあこの時期、持ち帰りがあるだけでも
御の字です、あまりたくさん釣れても
帰り道が地獄と化しますから。
投稿: やみい | 2014年4月 1日 (火) 21時23分
忍路の山越えと祈石の崖下りとどちらがハードなのでしょうか?(*_*) 自分的に一番ハードだったのはアキアジ場の崖づたいの登り下りでしたが!!(>_<) 竜ヶ崎の海馬は漁師さんが威嚇射撃しているらしいのですが未だに竜ヶ崎界隈に出没しているのですね!(>_<) カレイの最盛期が待ち遠しい限りです!(^w^)♪ 釣行お疲れ様でした!m(_ _)m
投稿: リシャール | 2014年4月 2日 (水) 00時57分
俺には無理!と思っちゃったのでポチッしちゃいました(笑)
暖かくなりましたねぇ~ そろそろですねぇ~ お尻辺りがムズムズしちゃいますねぇ~
投稿: のりぞ~3840 | 2014年4月 2日 (水) 06時22分
竜ヶ崎へ出撃でしたか。
まずは型のいいマガレイゲットお疲れ様でした。
水温も一気に上がりましたね♪
再来週辺りから魚も動きそうな感じですね♪
投稿: カズ | 2014年4月 2日 (水) 17時43分
リシャールさん、祈石は足元が乾いていれば
ロープがなくても大丈夫ですが、竜ヶ崎で
ロープがないと寿命が一年は縮みます、
まあ登ることは可能ですが(笑)
高さも竜ヶ崎の方がかなりありますね。
再来週くらいにはカレイもだいぶ
上向くのではと期待しています(^_^)
投稿: やみい | 2014年4月 2日 (水) 20時58分
のりぞーさん、さすがにあの崖だけは
誰かを誘う気は起きません。
もっと平和な場所でご一緒しましょう、
近々またお邪魔させてください(^_^)
投稿: やみい | 2014年4月 2日 (水) 21時00分
カズさん、トドさえいなければもう少し
数も伸ばせたと思うのですが・・・
なんだか年々トドがシカ並みに増えている
気がするのは気のせいでしょうか(^_^;
ちなみに今年の始動はどちらから?
投稿: やみい | 2014年4月 2日 (水) 21時04分
来週か再来週に幌武意からの渡しで考えています。
まだマガレイ10枚釣れるかどうかですが。
あとはホッケ君と型のいいギス君に期待です。
ギス君はマガレイ釣りでは邪魔者ですが型のいいのは最高の味噌汁の出汁になりますから自分は歓迎です(^o^)v
小さいギス君は困りますが!
投稿: カズ | 2014年4月 3日 (木) 07時05分
カズさん、幌武意ですか、そこも今まで
行ったことがありません(^_^;
ホッケもすっかり高級魚になってしまい
ましたね、ギスカジカは・・・
父がよく開き干しにして食べてました。
投稿: やみい | 2014年4月 3日 (木) 20時06分