続・家庭菜園の厄介者
毎年のことではありますが、小松菜などの菜っぱをまくと
チョウチョがどこからともなくやってきます。もちろん卵を
産み付けるわけで、収穫する頃には青虫が発生して
虫食いだらけになってしまいます。まあ茹でてお浸しにする
ぶんには気にしなければいいのですがー
しかし今年はやけにチョウチョがたくさん飛んでいるので
たまりかねて不織布をベタがけしました。灰を撒いても
ある程度の虫除けにはなるのですがこっちのほうが
確実ですね。これで虫食いとはおさらばと、わはは
さて、毎年この時期はブドウの世話も一段落するので
畑の周りに雑草が侵入してこないようにミゾを掘るのが
恒例となっています。他の雑草はともかく、ヨシだけはー
深く根を伸ばしていきなり畑の真ん中に生えてきます。
ということは当然、畑の下に根が伸びているわけです。
周囲に溝を掘ればある程度はこれを防げるのですが
ちょっとやそっとでは役に立ちません。
このように50センチくらいでは気休め程度なのですが
そのうちにまた掘り下げるとして。
畑の一番奥にはアスパラがあり、その下をかいくぐって
ヨシが侵入してきます。そこでアスパラの外側にも溝を
掘ることにしたのですが向こうに見える枯れ木が1本、
これがとんでもない厄介者です。
勝手に生えていつのまにか大きくなった桑の木なのですが
木自体は何とか除草剤を原液でぶっかけて枯らしたものの、
溝を掘ろうとするとその根っこがはびこっていてとても
掘るどころではありません。
木自体の直径でさえいいところ20センチ程度なのに根ときたら
15センチはあろうかというのが四方八方に広がっています。
おまけにこの根が堅いのなんの、スコップでもびくともしません。
さらに根の先が無数に枝分かれしているので引っ張っても
抜けないし、もう最悪
仕方がないので1本1本掘り出してはのこぎりでズコズコ。
かくしてあとにはヨシの根っこに加えて桑の根っこがー
こんな調子でまだまだ増えそうです。全部掘り終わったら
片っ端から燃やして灰にしてくれるーといってもいったい
いつのことやら
「苦労が尽きない」と思ったら何とぞポチッと。
にほんブログ村
| 固定リンク
「やみい父’ ファーム」カテゴリの記事
- 家庭菜園終了・・・(2020.11.23)
- 北海道でも落花生が(2020.11.02)
- 釣りに行くヒマがない!(2020.10.20)
- 収穫の秋・・・道半ば(2020.10.18)
- 9月の家庭菜園はさっぱり(2020.09.28)
コメント
Mailを頂き有難うございます。
しかし、農作業も大変ですね!
それにしても農業知識?というか!
色々なことがご存じなんですね!
投稿: つるたろう | 2014年9月17日 (水) 18時05分
じゃあ、ブドウ狩りついでに
木の根っこまで刈り取りますか^^
時間は掛かるかもしれませんが
撒き枯らしと言う方法が楽かもしれませんね^^v
投稿: はるき | 2014年9月17日 (水) 19時17分
先日はどうも♪ ヒトデさんは如何に?
うちも手が健全(笑)ならば、葡萄狩りついでに根っこ掘り手伝うんだけどね~(爆)
投稿: 釣りキチぺーぺー | 2014年9月17日 (水) 23時38分
チョウはどんな匂いに寄せられて来るんでしょうね?
ペーペーさんならアルコール仕掛けとけば簡単に捕まえられるんですけどね~
キャベツならわかりますが小松菜まで巣にするんですね、ナルホド
投稿: key | 2014年9月18日 (木) 11時01分
つるたろうさん、家庭菜園の本など
読みあさるうちに気が付くとこんなに
なってました(^_^;
来月ご連絡お待ちしています。
投稿: やみい | 2014年9月19日 (金) 19時23分
はるきさん、夢々冗談にもそんなことを
いうと後悔しますよ(笑)
枯らすだけならいいのですけどね、
あの根っこは半端ではありません。
投稿: やみい | 2014年9月19日 (金) 19時26分
ぺーぺーさん、結局苫小牧はやっぱり
釣れていないようでヒトデは100個も
拾えませんでした(>_<)
近くまた何処かで拾ってきます。
手のほうも早く治るといいですね。
投稿: やみい | 2014年9月19日 (金) 19時28分
keyさん、青虫は菜っぱ類ならなんにでも
つきますね、例外はシュンギクくらいです。
たしかにビールを使えば・・・
でも本にはナメクジが寄ってくると
書かれておりましたが(爆)
投稿: やみい | 2014年9月19日 (金) 19時31分