ノーカレイどころか…6月第2戦
ずいぶん前のことですが忍路でカレイ釣りをしていた時のこと。
珍しく大きなガヤが釣れ、喜んで魚をつかんだらその腹から
真っ赤な稚魚がウジャウジャとー
それ以来、6月まではソイ、ガヤはたとえ釣れてもリリース、
そもそもなるべく釣らないことにしています。ただでさえ
卵胎生のソイ類は1匹あたりの産卵数が圧倒的に少ないため、
なるべくなら釣らないに越したことはないですし
さて火曜日、原歌漁港へ釣りに行くことになりました。
予報では風が強そうで釣りになるか心配でしたが夜中、
現地についてみるとそうでもありません。
さっそく竿を出しますが真夜中ということもあり、
しばらくはヒマな時間が続き、しかも突然強風が
吹き荒れてアタリもぜんぜんわかりません
それでもしばらくして明らかなアタリがあり、確かに
魚がついています。ただし重さはあるものの、刺さる
わけでもなく、首も振りません。ということは…
足もとまで魚を寄せてくるとなんだかアタマが大きい、
さてはまたまたカジカ?
と思ったらクロゾイ、なかなかの型ものです。
測ってみると38センチあります ここまでは
良かったのですが、ここで冒頭のトラウマが。
釣ったソイを見ると腹のふくらみ方が微妙です。
押してみても稚魚は出てこないし、8割がた大丈夫とは
思いましたが万一産卵前だったらショックだし
結局涙を飲んでこれはリリース、ついで25センチくらいの
マゾイが釣れましたがもちろんこれもー
そもそもこの日の狙いは前回釣れなかったカレイなので
それさえ釣れてくれれば問題ないのですがどうしたことか、
カレイの気配は全然ナシ
おまけにいつの間に海底の様子が変わったのか、以前はやたら
引っ掛かった方向が砂地になり、根掛かりしなかったところで
根掛かりの嵐です。今まで釣れたことのないソイが続けて
釣れたのもこのへんと関係があるのでしょうか。
とにかく朝になってもカレイのアタリはまったくなし、
エサもそのまま戻ってくるしいい加減いやになって
7時過ぎにはギブアップ、なんとまさかのお持ち帰りナシ。
これは意地でも6月中にカレイを釣らねば
| 固定リンク
「島牧」カテゴリの記事
- 日本海釣り場探索(2020.02.01)
- ノーカレイどころか…6月第2戦(2015.06.11)
- 6月初戦はノーカレイ(2015.06.05)
- (2015.05.12)
- 久しぶりの顔合わせ(2014.05.26)
コメント
いいよね~証拠ないから
38センチだとか25センチだとか
だーれも真実がわからない(大爆
本当は原歌にも行ってないんじゃないの
余市あたりの砂浜だったりして
平日釣行したい!
投稿: key | 2015年6月11日 (木) 12時18分
やっぱり、煮付けサイズ&刺身サイズをGETするなら内浦湾に出撃するのが賢明だと思いますよ~!(^O^)/ 内浦湾の有名ポイントは、どのポイントも真ガレイの良型が釣れてる様ですから!(^_^)v
投稿: リシャール | 2015年6月11日 (木) 21時47分
そうですかあ、keyさん?
どうせいいかげんなことを書くならもっと
景気のいい話に…そういえば忘れてた(爆)
投稿: やみい | 2015年6月11日 (木) 23時01分
室蘭がマガレイピークらしいよ♪
でも…それよりもマツカワ狙っては!!
投稿: 釣りキチぺーぺー | 2015年6月11日 (木) 23時03分
リシャールさん、確かに6月となると噴火湾と
わかってはいるのですが磯場がなくて…
まああちらはハモシーズンになったら存分に(^。^)
投稿: やみい | 2015年6月11日 (木) 23時05分
ペーペーさん、室蘭は個人的に遠くてどうも…
マツカワはなんだか年々釣れる気がしなくなります、
時間と根気が足りないみたいで(^◇^;)
投稿: やみい | 2015年6月11日 (木) 23時08分