落石恐るべし
岩場に釣りに行くとき、場所によっては
切り立った岩壁の下を歩いていくような
ところが結構あります。毎年この時期だと
頭上から雪解け水が流れ落ちていたり、
はなはだしきは時々落石まで
まあ落石といってもたいがいは小石ですが
先日の新聞で岩内の国道で落石があった
という記事を目にしました。以下道新よりー
【岩内】岩内町敷島内の国道229号で28日に
起きた落石事故について、小樽開建は29日、
標高約70メートルの斜面の土砂が雨水などで
浸食されたことが原因と発表した。この付近で
水による浸食が原因の落石は初めて。
落石被害防止には道路脇の高所の斜面の
点検が必要だが、開建は2006年度に実施し
異常がなかったため、その後、行っていなかった。
今回の事故を受け、点検実施を検討する考えだ。
開建によると、落石があった現場の南東側の
斜面約70メートルの地点は道路上からは見えない。
2日に1回、車両で巡回し、地上から監視しているが、
今回は前兆を確認できなかった。事故後は職員が
高所に登って、岩石があったとみられる場所を特定。
周辺にも危険な岩がないことを確かめ、29日午後、
通行止めになっていた岩内町敷島内―蘭越町
港町間約12キロの通行止めを解除した。
さらに画像はこちらー
http://www.uhb.jp/news/?id=1460
うっ・・・
これはまさしく、ビンノ岬に行くときに駐車する
スペースではありませんか。というかつい最近、
この大岩のある位置に車を停めたおぼえが
あります、危ない危ない。
まあ記事の通り、この場所は点検が済んだ
ようなので今後は大丈夫だとは思いますが
明日から4月、雪解けはこれからが本番だし
くれぐれも注意したいものですね。
「当分岩場は自粛?」と思ったらポチッとな。
にほんブログ村
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 今年も1/6が終了(2021.02.28)
- 2021年の釣りは・・・(2021.01.26)
- 2020年の釣り回顧(2021.01.16)
- 行く年来る年(2020.12.28)
- 免許の更新ー石狩を北上(2020.09.08)
コメント
この時期は本当に何があるかわかりませんね
こちらも昨日はものすごい暴風、向かいの家の大木が半分折れて倒れて、屋根を直撃!
大変なことになりました
飛行機も発着できず空港は大混乱
仕事休みで私は影響なかったけど、、😱
投稿: Rei | 2017年4月 1日 (土) 09時21分
Reiさん、向かいの家の大木が屋根をって、
もちろん向かいの家の屋根ですよね(^_^;
雪ならともかく、飛行機が飛べない
暴風なんてまるで台風ですな。
とりあえず影響がなくて何よりでした。
投稿: やみい | 2017年4月 1日 (土) 19時01分
時期は、もう少し後ですが4月中旬頃に、ほぼ毎年瀬棚沖堤に行く時に敷島内トンネル付近のトンネルは通行ルートになっているので直径2メートルの岩が落下したとTVのニュースで見た時にはゾッとしましたね~!(@_@) 以前に積丹の野塚でも落石がありましたし、キナウシの周辺も何時、落石があっても不思議ではルートですよね!(>_<) トンネルが増えて釣りのポイントが減るのも困りますが安全面を考えるとトンネルが増えるのも致し方ないと言う事ですよね。 ※明後日は苫小牧港に行って来ます。
投稿: リシャール | 2017年4月 1日 (土) 21時12分
リシャールさん、瀬棚のみならず寿都や
島牧方面でもこのルートは必ず通るので
こんなニュースはこれっきりにしてほしい
ものです。まあ雪解け水かおさまれば
そんなに危険はないと思いますが(^_^;
苫小牧、クロ狙いがんばってください。
投稿: やみい | 2017年4月 2日 (日) 20時32分