日曜日の仕掛け
日曜日、積丹からの帰り道に小樽を通りましたが
南防から国道に出てくる直前でダンプカーが
道端の雪山に突っ込んでにっちもさっちも
いかなくなっておりました。当たり前ですけれど
雪道の運転には気をつけたいものですね。
さて、日曜の釣りでは○リゲンの○木式遊動
仕掛けを使ってみましたがその感想をー
1. 魚の食い込みは確かに良い
20センチにも満たないミニホッケでもアタリが
あれば必ずのります。45センチの根ボッケも
これにきたし、硬い竿やPEラインを使う時には
もってこいですね。
2. ハリスがよじれる
下バリは別に問題ないのですが、上バリが
チチワ直結のため使っているうちにどんどん
ハリスがよじれてよれよれになっちゃいました。
ホッケもそうですが手のひらカレイなんかが
たくさん釣れるときにはハリス切れの危険が。
3. 針の交換をどうしたものか
で、よれよれになったハリスを交換しないと
ならないのですが、オリジナルだと針に
フラッシュやら、ついているデコレーションが
針に固定されているので同じようには
できません。自分でフラッシュを巻くのは
結構大変だし。
ということでこの仕掛け、使えるけれど
その後がちょっと問題ですね。まあそんなに
高価ではないので使い捨てるのだったら
いいのかなという気もしますけど。
もうひとつ試したやみい式段差仕掛けは
というと、たくさんのエサをアピールして
大物を捕獲するはずでしたがあろうことか、
チビホッケが二匹ずつ釣れただけでした、
現実は甘くありませんということで
「よく見えん」と思ったらポチッとな。
にほんブログ村
| 固定リンク
「釣具いろいろ」カテゴリの記事
- 掟破りのクーラーインプレ(2020.08.11)
- 終わらないオークション(2020.07.31)
- オモリの中ってどうなってる?(2020.07.02)
- オークションを再開したら・・・(2020.06.24)
- コマセネットの呼び水(2020.05.14)
コメント
梅〇式カレイ針の弱点は当にハリスの元が回転式になっていないのが最悪です。 仕掛けに手を加えて回転式のサルカンでヨレを無くす事も出来るのですが50を過ぎて夜勤明けで自宅に帰ってから仕掛けを改良するのは面倒なので、ありのままの市販の仕掛けを使っております。 自分が思うにヨレが出来にくくしてしまうと仕掛けが長持ちして購入回数が減る事もメーカー意図した所ではないでしょうかね!?
投稿: リシャール | 2018年1月18日 (木) 04時48分
なるほどリシャールさん、そういうメーカーの
陰謀ですか、確かにありそうな…
さすがにあの針は真似するのが面倒なので
アワビチップで代用しました。
まあまだテストしてない新作仕掛けもあるので
次回はそちらを試すといたしましょう( ・∇・)
投稿: やみい | 2018年1月18日 (木) 08時39分
兜のホッケは見事なサイズでしたね。

チチワ直結仕掛けは確かによれ易いですよね。
さてさて、σ(^^)もそろそろ行動開始かな?
って、釣行ではなく、春のカレイ仕掛けでも。(爆)
投稿: KAZE | 2018年1月20日 (土) 19時02分
KAZEさん、自己新記録もなかなか更新できないので
自分的にもうれしい一尾でした(^^)
サビキ仕掛けくらいならチチワでもいいけど
投げ釣りには不向きですね。といいつつ
今でも時々作ってはおりますが(汗)
投稿: やみい | 2018年1月20日 (土) 22時12分