マゾイとシマゾイの食べ比べ
ようやく2月も半ば、冬のバイトも折り返しまで
きたものの相も変わらず寒い日が続きます。
おかげでやみい's ルームはマイナス3度、
今日のアップは手短に。
日曜日のこと。せっかくの休みだし、夕食には姉や
いとこたちがやってくるので余市の魚屋まで
買出しに行きました
この時期活きのいい魚を買おうとすると札幌では
結構なお値段になってしまいます。一人分なら
ともかく、大人数でたべるとなるとスーパーの
ひとサクくらいではないようなものだし。
ということで旬のヒラメでもと思いましたが
残念なことにヒラメはあまり上がっておらず、
かわりにマゾイとシマゾイを一匹ずつお買い上げ。
札幌に帰って大至急さばいて刺身とアラ汁を
こしらえます。せっかくの機会なので味の違いを
確認してみようと思ったのですがー
正直ぜんぜんわかりません
シマゾイのほうがこころもち身が白くて脂の乗りが
いいくらいで、それも醤油を付けたらどっちが
どっちか誰もさっぱり。
これが黒ゾイならいくらなんでもわかるのですが
マゾイとシマゾイではお手上げです。
ま、どっちもおいしいと好評だったのでいいと
しますがそろそろ自分で釣った刺身がたべたい
今日この頃。
「味音痴?」と思ったらポチッとな。
にほんブログ村
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 2021年の釣りは・・・(2021.01.26)
- 2020年の釣り回顧(2021.01.16)
- 行く年来る年(2020.12.28)
- 免許の更新ー石狩を北上(2020.09.08)
- ゴロ、永眠す(2020.06.04)
コメント
早く春めいた感じになって欲しい今日この頃ですね~!(-o-;) 先日、テレビ番組を見ていて驚いた事があったのですが、北海道では食されているマゾイ、クロゾイは市場に出ても値が余り付かないので食卓に上がらないとの事でした!(@_@) 多分、マハタ、キジハタなどが食卓に上がるのでマゾイ、クロゾイは人気が無いのかも……!?(>_<) ヒラメは小樽の市場に行けば売ってますよ!(^O^)♪(値段はさて置きですけどねぇ(笑))本州と北海道とでは食文化が違うとは言え、石ガレイが30㎝ちょっとで1枚4000前後したりと所変われば品変わるですね~!(*_*)
投稿: リシャール | 2018年2月14日 (水) 20時20分
そうなんですか、リシャールさん。
まあ北海道と本州では魚の嗜好も違うという
ことなんでしょうね、ソイおいしいのに。
小樽やスーパーでもヒラメは買えますが、
なんせ大皿に山盛りするくらいでないと
食べた気がしないもので、そうなると
えらい値段になってしまいます(>_<)
文化の違いといえば苫小牧もそうなのか、
以前漁港そばの店でカワガレイが堂々と
売られているのを見てびっくりしました(笑)
投稿: やみい | 2018年2月14日 (水) 21時11分
苫小牧沖の座布団マガレイを釣りに行った時に船長さんからツマグロ鰍やケムシ鰍(30㎝以上)をリリースしているとツマグロ鰍の身は唐揚げで、その他の部位は味噌汁の出汁として食べれば美味いし、ケムシ鰍の内臓は味噌や醤油で煮付けにすれば美味だと言われました!(≧∇≦) カワガレイは今時期だと身に臭みが無くて美味しいみたいですね。 釣り人からの嫌われ者も案外、美味いのかもですね。
投稿: リシャール | 2018年2月14日 (水) 22時35分
そうですね、ツマグロカジカは時々持ち帰って
お汁のダシにしたり、あと開いて干しても
いいみたいです、小骨が気になるので
あくまで時々ですが・・・
船には乗らないのでトウベツカジカには
残念ながら縁がありません、カワガレイはというと
大きければいいのですが結構小さくて(^^;
投稿: やみい | 2018年2月14日 (水) 22時48分