オフシーズンの仕掛け作り
今週はこの冬一番の冷え込みになるようで
夜はやみい's ルームにいられますかどうか、
1週間くらいブログの更新はお休みになるかも
しれません。
仕方ないので珍しくも家に材料を持ち込み
仕掛けのパーツをちまちま作っております。
そういえば前回の記事の釣り場ですがー
①弁慶岬先端の平岩
②大平川河口の平盤
③大平トンネル南口より見た鷹ノ巣岬
④永豊漁港横のホンベツ川河口左の平盤
プラYピンの加工は在庫が全部終わったので
今度はコマセネット作りにかかります。
完成品も売られていますが、自分で作れば
安上がりだしサイズも好きに出来るので
ちょっと作り方を紹介しておきましょう😃
まずはこちら、3mのミカンネットもどきを
20cmくらいにカットします。この長さで
完成時には15、6cmくらいになります。
カットしたネットの端、1cmくらいのところを
アルミの針金でがっちり一巻きします。
この1cmをライターであぶるとコブ状に
なります、やけど注意。
これもどこかのお店にもっとかっこいいのが
売っていた気がしますが、10cmくらいの
針金を二つ折りにして端を硬質パイプに
押し込んだもの。何に使うかといいますとー
硬質パイプの側に仕掛けの幹糸をはさみます。
まあ裁縫用の針みたいなものですが、幹糸は
12号を使うので針では役に立ちません。
ペットボトルでもなんでもいいのですが
ここではお茶の葉が入っていた空き缶に
先ほどのネットをかぶせます。そのとき
開口部の端を内側に二つ折りにします。
網目を二重にしておくとネットの強度が
チクチク通していきます。このときこうして
ネットが缶にかぶせてあると作業が楽で
慣れるとあっというまに出来上がり。
あとはこれを使って好きなように仕掛けを
作っていきます。もちろんただのコマセ
ネットとしても使えます。いろいろ工夫して
みてくださいね。
「なんか大変」と思ったらポチッとな。
にほんブログ村
| 固定リンク
「釣具いろいろ」カテゴリの記事
- 掟破りのクーラーインプレ(2020.08.11)
- 終わらないオークション(2020.07.31)
- オモリの中ってどうなってる?(2020.07.02)
- オークションを再開したら・・・(2020.06.24)
- コマセネットの呼び水(2020.05.14)
コメント
コマセネットいいですね、オキアミ爆弾でホッケがうようよ寄ってきますよ🎵
ネットに糸を通す時に筒状の物を使ってやると確かに楽に通せますよね👍
ホッケだけでなくアブラコ、カジカ、クロガシラもオキアミ大好きですからバンバン釣りたいですね✨
投稿: カズ | 2020年2月 5日 (水) 12時58分
カズさん、ホッケに限らずカレイもけっこう
コマセで釣れ方が変わりますね。
よほど難所にいくなら別ですが今年は
コマセの出番が多くなりそうです(^_^)
投稿: やみい | 2020年2月 5日 (水) 22時00分