オモリの中ってどうなってる?
7月に入ってブドウの世話もだいぶはかどりましたが
どうも雨降りが多くてそのたびに家や物置に避難です。
しかしただボーっとしていても時間がもったいないし
最近はそういう時間をオモリ制作にあてています。
キズだらけになった弾丸とか、最近では新しい
ナス型でも転がるという理由で溶かしていますが
ここでちょっとー
いったいオモリの中というのはどんな風に
なっているのか考えたことはあるでしょうか。
ここでちょっと普段見ることのないオモリの中を
入っていたピンです。市販されている金色で
割と細いタイプのピンは全部こんなです。
ちなみに一番上のは最近自作しているピン、
ごらんの通り市販品よりオモリの中に入る
部分を長くして先も曲げています。
こちらは市販されている中でもより太めで
針金みたいなというか針金使用のタイプです。
ごらんのとおりオモリの中に入る部分は割と
長いのですが、まっすぐなのでなんだかすぐ
抜けてしまいそうですね。もっとも中通しを
作ろうとして通した針金を抜くのに四苦八苦
したのでめったなことでは抜けることは
ないようですかー
ちなみに上のは自作とおぼしきオモリから
出てきました、やはり考えることはみな一緒
入っていないとは意外でした。今度はひとつ、
ジグヘッドでも溶かしてみようかな。
「たったこれだけ」と思ったらポチッとな。
にほんブログ村
| 固定リンク
「釣具いろいろ」カテゴリの記事
- 掟破りのクーラーインプレ(2020.08.11)
- 終わらないオークション(2020.07.31)
- オモリの中ってどうなってる?(2020.07.02)
- オークションを再開したら・・・(2020.06.24)
- コマセネットの呼び水(2020.05.14)
コメント