釣った魚の冷凍保存
本日は今年3回目の出撃で3度目の正直、
今年初のカレイを釣るつもりでイソメも
10ヶ月ぶりに〆たのですが、ぎりぎりまで
風と海の模様が読みきれず、残念ながら
出撃はお預けとなりました
まあ本格的なシーズンはこれからだし
来週に期待しましょうーとこれだけでは
内容がなさすぎなので釣魚の豆知識。
去年の後半は釣りにもほとんど行かず、
何年ぶりかでまったくカジカを釣ることなく
終わってしまいました。まあカジカの卵は
スーパーで何度か買うことが出来たし
カジカものりぞーさんからおすそ分けして
もらってカジカ鍋にもありつきましたがー
そのおすそ分けなのですが、カジカをくれると
いうのでもらいに行くと釣ったままのカジカが
コチコチに凍っています
のりぞーさんによるとカジカに限らず、
カレイなんかでも冷凍するときは捌かずに
釣ったままヌメリもそのままで凍らせると
味が落ちないということです。
まあ基本的に釣った魚はすぐ料理してしまう
主義だし、冷凍するほどお持ち帰りがある
なんていうのは年に何回もないのですが
それでもカジカなどはさすがに一度に二匹
食べるのがやっとなので大漁のときは
さばいたのを洗って冷凍しておりました、
そのほうが料理するときに楽だし。
しかしつい先日、なじみの居酒屋で大将と
話していてたまたまこの話をしたのですが
確かにその通りだそうで、血抜きをするのは
かまわないけれど頭や鱗、もちろん皮も
そのままで冷凍したほうがよいそうです。
さらに刺身にする時は骨からも身に旨みが
移るので、3枚(5枚)に下ろすのは解凍した
後にしなさいとのこと、ふむふむ。
ただしそれでも冷凍しておけるのは最長でも
1ヶ月が限度で、それを過ぎると肝臓から
脂焼けしてくるのでどうしても1ヶ月以上
冷凍するなら内臓は抜いてしまうそうです。
ついでの知識として教えてもらったのが
釣った魚を刺身にするときの熟成時間で、
釣りたての魚をすぐ刺身にしても歯ごたえ
ばかりでさっぱり味がしないーというのは
常識ですが、では釣ってからどのくらいが
食べごろかというと1キロの魚なら8時間、
2キロならその倍というのが大体の目安
だそうです。なので釣ったら血抜きをした
あとは捌かずに8時間なり16時間なり
冷やして熟成させなさいとのこと。
ちなみにハモ(マアナゴ)だけは捌いて冷凍OK
だそうで、さらに天ぷらには40センチ前後の
サイズが一番向いており、それ以上大きい
のは白焼きか煮アナゴにするのがいいと
いうことです。なぜかというと大きいサイズは
脂が乗ってくるため、その脂が天ぷらの油と
喧嘩してしまうのだそうです、なるほど。
それにしてもここ2年ほどハモはぜんぜん
たべてません、今年こそは・・・(しつこい)
「初耳」と思ったらポチッとな。
にほんブログ村
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
最近のコメント