日本海釣り場探索
先週末は○り具センター宮の沢の閉店半額セールに
と思ってお店までは行ったのですが、駐車待ちの
車の行列にめげてすごすご引き返してきました。
翌日の日曜日に再度行ってもよかったのですが、
どっちみち大したものを買う予定はないしー
それで日曜日は何をしていたかというと、釣りに
行くにはちょっと寒いし、西積丹まで遠出しても
めぼしいポイントは混雑しているだろうと思い
釣りは抜きにしてかねて興味のあったポイントの
チェックに行くことにしました🚙
岩内を過ぎると雷電岬が。何年前だったか、
先端までゴムボートを漕ぎましたがなんとも
潮が早くて深かったこと、大変だったなー。
樽岸の一本防波堤にはサクラ狙いなのか、
ルアーを振る釣り人たちが。この日、ルアー組は
あちこちで見ましたが投げ釣りをしている人は
全くといっていいほどいませんでした、きっと
みんな西積丹に行ってるんでしょうね。
弁慶政泊の平盤一帯ではホッケのウキ釣りを
している人がたくさんいましたが、あそこまで
歩いて行くのはけっこう大変そうですな。
ついでに弁慶茶屋の周辺にも立ち寄ろうと
思いましたが国道から外れるとものすごい
アイスバーンでブレーキも全然効きません。
帰りの上り坂をあがれないとえらいことなので
無理せず無理やりUターン。
道路上からかろうじて見える歌島の大平盤。
なかなかそそられる磯ですが一体あそこまで
行くのにどれだけ歩けばいいのやら💦
本目の灯台下。途中までしか出られませんが
釣り会なんかではホッケポイントのようです。
じっくり見たのは初めてですが、たしかに西風の
強いときにはよさげなポイントですね。
こんな調子であちこち道草しつつ南下しましたが
予想以上に時間がかかり、とても見たいポイント
全部はまわりきれませんでした。シーズン前に
もう一度行ってこないと。
それではおまけの釣り場をいくつか、はたして
どこだかわかりますでしょうか😖、一番最後は
難問ですよ。
解答はこの次にーということで。 ちなみに画像は
クリックすると拡大されます、念のため。
「一体どこまで」と思ったらポチッとな。
にほんブログ村
最近のコメント